バージョン 19.2 (2025/1/4)
・環境によっては起動時にストレージ権限が必要のダイアログが出て起動できないという現象への対応 ・設定画面でダークモード非対応の機種の場合に文字が見えない画面があるのを修正 バージョン 19.1 (2025/1/2) ・地図データの容量確認・削除機能を追加.MENU-地図管理の設定タブで「データ容量管理」ボタンです ・Googleマップ表示時のブックマークなどのスクロール追随性能を改善 バージョン 19.0 (2024/9/23) ・ブックマークのグループ数が多い場合に,地図上でタップしてから開くまで時間がかかるのを改善.地図ロイドの再起動が必要です ・Google Playの2024年後半からの要求基準に合わせた対応.(targetAPI level34化) ・このバージョンから,Sony SmartWatch2への対応を終了しました. SW2で使う場合は,前のバージョンを公式サイトからダウンロードしてご利用ください. バージョン 18.9 (2024/4/14) ・Android13以上で最近のGoogleマップアプリから場所を地図ロイドに共有した時に,ポイント名が設定されないのを修正 ・Android14の端末での,ブックマーク画像の表示と選択周りのバグを修正 バージョン 18.8 (2024/1/28) ・スーパー検索でGEOREF座標の入力に対応しました.(例:XJEF 4150 4137) ・GeoJSONの表示で,図面の表示順を設定してもマーカーには効いていなかったのを,効くように改善 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 18.7 (2023/11/19) ・使用しているGoogleマップ部品を,前のバージョンのに戻しました バージョン 18.6 (2023/11/12) ・トラックログ小画面(MENU-トラックログ)で,軌跡が重なったときの表示順を設定できるよう改善 ・距離測定/ルート作成の時に,区間ごとの平均勾配と累積標高を出すよう改善.勾配を確認しながらルートを作成できます ・右上の座標ボックスおよび「この場所について」小画面で,GEOREF座標の表示に対応 ・右上の座標ボックスに表示する標高を,DEM5モードの場合は小数点一位まで出すよう改善 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 18.5 (2023/10/9) ・トラックログの線の色と太さを,トラック毎に設定できるよう強化.トラックログ一覧画面で詳細設定から設定,または表示中のトラックは,MENU-トラックログ「表示中」で色の部分をタップして変更できます ・標高グラフの設定で,高低差の範囲も設定できるよう改善.距離と高低差の範囲を設定すれば,グラフの傾きと実際の傾斜の関係がどのルートでも同じになるという利点があります ・最近のGoogle Earthでは,地図ロイドからのトラックログ表示,再生ができなくなったため,トラックログの出力機能(KML)に説明を追加.KMLファイルを出力して,それをGoogle Earthでインポートすれば表示できます ・Android 13以上のアプリごと言語設定に対応.端末の言語設定を日本語以外にしている場合にご利用ください ・F-42Aなど低解像度の機種で,ズームボタンとズームレベル表示が重なってしまうのを再修正 ・見るだけマイマップアプリへの連携機能を削除しました バージョン 18.4 (2023/9/10) ・F-42Aなど低解像度の機種で,ズームボタンとズームレベル表示が重なってしまうのを修正.重ならないようズームボタンを縮小します ・ブックマーク一覧画面に,グループの一括削除機能を追加.下の「グループ」ボタン押下です ・ブックマークのグループ絞り込み小画面で,できるだけグループ名と一緒にポイント件数を表示するよう強化 ・ブックマークのグループ絞り込み小画面で,トラック連動・非連動の絞り込みは,全グループを対象にするよう変更.今まではキーワードの絞り込みに含まれないグループだけが対象でした ・地図ロイドからブックマーク用に撮影した写真を画像ストレージに保存する設定の場合,地図ロイド用のフォルダに分けて保存するよう改善(Chizroidフォルダ) バージョン 18.3 (2023/7/23) ・トラックログの表示設定でプレビューを表示するよう強化.(MENU-表示設定-トラックログの設定) ・ブックマーク編集画面に「ここの情報」ボタンを追加.そのポイントの詳しい情報を確認できます ・距離測定/ルート作成で,上部のボタンでモード(直線,ルート沿い)と勾配計算有無の設定画面を出して,内容を詳しく説明するよう改善 ・緯度経度表示で60秒と出る場合があるのを修正 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 18.2 (2023/7/2) ・右上の座標表示ボックスの文字サイズを変更できるように改善.(MENU-表示設定.老眼対策) ・最近のGoogleマップアプリから,地図ロイドに場所情報を共有できなくなっていたのを対応 ・地図ロイド上でブックマーク用に撮影した写真を,画像ストレージにも保存して他のアプリから参照できるよう改善.(Android 11以上ではデフォルトで有効.MENU-ブックマーク,写真で変更可能) ・トラックログ表示設定のデフォルトを,「線」から「線と点」のスタイルに変更.(MENU-表示設定で変更可能.軌跡の見やすさの改善) ・GeoJson図形のスタイル設定で,図形に表示するラベルとしてファイル名を使えるよう改善 ・地理院タイルのhttps化への対応.今まではhttpでアクセスして余計な通信(リダイレクト)が発生していたのを改善 ・Google Playの2023年後半からの要求基準に合わせた対応.(targetAPI level33化) ・その他の改善とバグ修正 バージョン 18.1 (2023/4/23) ・カスタム地図の取り込み処理を高速化.データによりますが,従来の1/5~1/10以下の所要時間になると思います ・Webマップタイルのレイヤーボタン(右下)押下時に,マップ設定ではなくマップ選択画面を表示するよう変更.設定-Webマップタイルで元に戻せます ・カスタム地図格納フォルダ名を,どのデータかわかりやすいようマップ名を使うよう変更.次の新規取り込み時から反映されます ・カスタム地図格納フォルダ(custom)配下のフォルダを階層化可能.機種間のデータ移行など,格納フォルダに直接データコピーする場合に,わかりやすいよう階層分けしてコピーするという用途を想定しています. ・Webマップタイルのレイヤーボタン(右下)を,押しやすいように左に寄せる対応 ・設定-作図,GeoJSONに「ラベルがポリゴンをはみ出すのを許可」を追加 バージョン 18.0 (2023/3/21) ・ブックマークで地図上に表示するラベルの設定を,グループ毎にも設定できるよう改善.(今まではポイント毎でした.ブックマーク一覧画面でグループ→ラベルを設定) ・Webマップタイルのショートカット機能(#1~#9)で,地図切り替え用アイコン画像として任意の画像を設定できるよう改善.Webマップタイルを編集→高度な設定です ・Android13の機種で,ブックマーク一覧画面などの右上のメニューボタンが2回目以降効かなくなるのを修正.このために,ブックマーク一覧画面などの見栄えが変わっていますがご了承ください ・トラックログの色の設定で,山旅ロガーのトラック用の設定を追加.(MENU-表示設定) ・トラックログ上に出る進行方向矢印を,トラックログと同じ色で描画するよう改善.今までは赤と青の2色だけでした ・トラックログを点で描画する設定の時の点を,トラックログと同じ色で描画するよう改善.今までは赤と青の2色だけでした ・トラックログを点で描画する設定の時の点のサイズを,変更できるよう改善.(MENU-表示設定) ・ブックマーク一覧画面でグループ→地図からマークをクリア で消えないポイントがあるという件の模索対応 バージョン 17.17 (2022/12/18) ・トラックログのBluetoothコピー機能で送信対象を選ぶときに,選択中(緑色)のトラックを初期選択するよう改善 ・ブックマークのBluetoothコピー機能で送信対象を選ぶときに,表示中のグループを初期選択するよう改善 ・VR機能で,視線操作でメニューを非表示にする設定を追加.デモなどで使ってもらうユーザに余計な操作をさせたくないときにオンにしてください ・ブックマークとトラックログのGeoJSON変換機能で,データの説明もGeoJSONにcomment属性として含めるように改善 ・GeoJSONデータをKMIクラウドサービスにアップするときに,山旅ロガーのマップを上乗せ先として選べるよう改善.軌跡にマーカーなどを上乗せした総合的なクラウド地図の作成にご利用ください.KMIクラウドサービスのv3.9以上が必要です ・終了扱いだったマピオン地図モードを完全に削除しました バージョン 17.16 (2022/9/25) ・購入後に既存の端末からUSB接続コピーして初期設定したAndroid11以上の端末で,動作がおかしいという問題を修正 バージョン 17.15 (2022/9/4) ・Android 13への対応 ・Google Playの2022年後半からの要求基準に合わせた対応.(targetAPI level31化) ・このバージョンから,Android 4.4以上が必須となります.4.2は非対応となります ・3Dで高さ強調を1.0倍にするとVRの視線操作がおかしくなるのを修正 ・MENU-保存先設定の地図キャッシュ保存先の表示で,新しい方式で地図キャッシュを保存を使っている場合[SAF]だけだとどこなのかわからないので選択フォルダ名を出すよう改善 ・このバージョンから,WearOS版の機能を完全に削除しました.既に対応終了しているため影響ないと思います. バージョン 17.14 (2022/4/17) ・Webマップタイルで,ショートカット機能を追加.マップ名末尾に#1~#9をつけると(例:シームレス空中写真 #1),そのマップを地図選択から素早く開けるショートカットができます ・MENU-地図を選択で,提供終了された地図はデフォルトで表示しない.もし表示したい場合は,MENU-地図管理で変更できます ・Webマップタイル選択などの共通選択画面で,元々選択されていたラジオボタン(緑色の行)を選択しても閉じるように改善 ・Android12で,カスタム地図の取り込み中に進捗状況の通知が出ない場合があるのを修正 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 17.13 (2022/3/27) ・3D,VRのトラックログの再生で,再生位置の情報を空中ラベルで表示するよう強化.再生の様子が見やすくなりました ・3D,VRのトラックログの再生で,実時間(速度,休憩)を反映するよう改善.(2Dの再生では既に反映済みです) ・VR機能で,視線操作のメニューに「トラックログの再生」を追加.地図上に表示中のトラックログから選んで,再生できます ・VRのトラックログの再生で,移動の様子が見やすい視線位置になるよう改善.なお視線高さと再生速度は,視線操作のメニュー-設定変更で変更できます ・VR機能で,メニューに現在時刻を表示.没入しすぎて時間がわからなくなるのを防ぐためです ・VR機能で,視線操作のメニュー-設定変更 に「再読込」を追加しました.長距離移動によって画面にかくつきが発生した場合に,再読込で解消できます ・Webマップタイルのキャッシュを削除できるよう改善.Webマップタイルの選択画面に削除ボタンが表示されます ・バックアップ機能で,作成したバックアップファイルを任意のフォルダに出力できるよう改善 ・バックアップ機能で,画像サイズ合計が大きい場合はデフォルトで画像縮小オンにしました.バックアップファイルの巨大化を防ぐためです バージョン 17.12 (2022/1/10) ・VR機能で視線操作を大幅に強化しました. 普及型のVRゴーグルをかぶったままで,スマホを取り出す必要なく地形や場所の切り替えができるため,快適に楽しめると思います デモ動画→地図ロイドVR機能のデモ(視線操作) - YouTube ・バグ修正 バージョン 17.11 (2021/11/14) ・MENU-表示設定で,小画面設定方法をわかりやすく改善 ・ブックマークの小画面での表示サイズを変更可能.(MENU-設定-小画面).小画面でマークが邪魔な場合に,小さくしたりできます ・数万件以上のブックマークを地図に表示中の性能を改善 ・表示設定で,ブックマークポイントまでの距離ガイド線の太さを変更可能 ・ブックマークポイントまでの距離表示で,ルート沿い計算をオフにできる設定を追加.(MENU-設定-ブックマーク-可能なら距離をルート沿いで計算) ・ブックマーク小画面(MENU-ブックマーク)で,「目的地などをリセット」ボタン押下時に距離計算を全てオンにしていたのは余計な動作なので削除.距離計算の一括オンオフは,その画面の下の方にある「高度な設定」からできます ・ブックマークのグループ内に経度が非常に近い点が存在すると,全てマークしてもグループメニューに一括クリアが出ないというバグを修正 バージョン 17.10 (2021/10/29) ・VR機能が,v17.6から起動しなくなっていたのを修正.ご迷惑おかけしました バージョン 17.9 (2021/10/24) ・解像度が低い端末(らくらくスマホを想定)での,下のボタン群のレイアウトを再改善 ・QGISなどで作成したmbtilesファイルを読み込んで,オフライン閲覧できるよう強化.Webマップタイルの設定から読み込めます. 説明ページ→ [オフラインmbtilesの利用(QGISとの連携)] ・Webマップタイルで南西起点のタイルを使った場合に,一時的にタイルがずれる可能性があったのを修正 ・その他のバグ修正 バージョン 17.8 (2021/10/3) ・解像度が低い端末でも,右下のボタン群ができるだけ重ならずに見えるように改善 ・公式サイトからダウンロードできるGoogleマップ非使用版が,端末の言語設定が日本以外だとGoogleマップで起動するという問題を修正.地形図で起動するようにしました ・ブックマーク,トラックログの説明欄にファイルパスを入力したときに,PDFや画像ファイルは開けるが,html,txtはエラーで開けないという問題を修正 ・その他のバグ修正 バージョン 17.7 (2021/8/6) ・v17.6でルート検索が動かなくなったのを修正.ご迷惑おかけしました バージョン 17.6 (2021/8/1) ・小画面のズームレベル設定で,自動設定に対応.設定したレベル差で連動するようになります ・現在地の緑矢印のサイズを変更可能.MENU-表示設定-正面向きの矢印の設定 ・現在地の緑矢印からの延長線の太さを,変更できるよう対応.MENU-表示設定-正面向きの矢印の設定 ・Google Playの2021年後半からの要求基準に合わせた対応.(targetAPI level30化) ・山旅ロガーGOLDでピストンルート記録中に,帰路でも往路のポイント情報が表示される場合があるバグを修正 ・トラックログの設定の「GOLD追尾中に標高グラフを1本目から2本目以降に自動切り替え」が作動しなくなっていたのを修正. (ただしこの機能は難解ですので,デフォルトでオフ(無効)にしました) ・ブックマークに写真選択登録する時に,できるだけEXIFデータを維持するように改善. ・その他のバグ修正 バージョン 17.5 (2021/4/4) ・日本測地系の平面直角座標機能を計算不具合のため一時無効化 バージョン 17.4 (2021/4/3) ・トラックログの再生機能(2D)で,ポイント数ではなく時間基準の速さで再生するように変更.休憩や移動速度が反映された再生になります.MENU-設定-トラックログ で元に戻せます ・トラックログの再生機能(2D)で,再生中に速度(平面,沿面)を表示するように強化 ・ブックマーク編集画面で,緯度経度だけでなくUTM,MGRS,平面直角座標でも入力できるように強化 ・右上の座標ボックスに表示できる情報の種類に,平面直角座標を追加.MENU-表示設定から設定できます ・「この場所について」画面の情報に,平面直角座標(世界測地系,日本測地系)を追加 ・トラックログの一括機能で,複数ファイルをzip化せずに他のアプリに共有できるように改善 ・Amazfit Bipの変則的GPXファイルを読み込めるように対応 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 17.3 (2021/2/20) ・山旅ロガーで現在測定中のトラックは,標高グラフをGPSではなく地理院標高で表示する対応(日本国内のみ). 今月ぐらいから発生している,機種によってGPS標高が一定値になる問題への対策です. 問題ない機種の場合は,MENU-設定-山旅ロガー で今までの動作に戻せます. なお,キャッシュと通信電波の状態によっては,地理院標高を設定できずGPS標高のままになる場合もあります. バージョン 17.2 (2020/12/29) ・Google Playのバックグラウンド位置情報取得ポリシーへの対応.SmartWatchで使う場合に説明が出ます ・OpenStreetMapで地球を東西に一周するとおかしくなるのを修正 ・Googleマップの状態で終了して起動すると中央十字タップコマンドが効かないのを修正 バージョン 17.1 (2020/12/20) ・OpenStreetMapを一括読み込みできるように強化.ただしMapboxの課金枠の関係で回数制限があります.ご自分だけで無く地図ロイドの全利用者の合計回数です.もしエラーになった場合は他の日にお試しください ・一括読み込み機能で,陰影起伏図にも対応しました.地形図やOSMの上乗せとして使えるものです ・左下の著作権表示の文字が,標高グラフと重なる場合があるのを修正 ・Yahoo地図でズーム変更時に,一瞬黒画面が出るのを改善 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 17.0 (2020/11/1) ・Yahoo地図の提供終了(2020/10/31)に伴う対応.既存の地図キャッシュは表示できますが,新たな地図読み込みはできません ・ブックマークの近くの端末へのBluetoothコピー機能で,足りないまたは更新されたポイントを自動検索してコピーできるよう強化.2台以上で簡単にブクマデータを揃えることができます ・端末の設定でフォントサイズを大きくした場合の表示を改善.できるだけ大きく表示します.また,この影響でブックマーク一覧,トラックログ一覧のフォントサイズ設定が「システム」になります.カスタマイズされる場合は再度設定して下さい ・ブックマークのラベル表示設定で,共通設定を変更した場合は地図に表示中の全ポイントのラベルを共通設定に揃えるよう改善.(揃えるかの確認画面が出ます) ・ルートラボからのトラックログ検索機能を廃止.ルートラボは,2020/3/31にサービス終了されていました ・OpenStreetMapで,陰影起伏図の上乗せ設定をデフォルトオフに変更 ・Android10以上では,常時位置情報の権限を不要に改善 ・Google Playの今年の要求基準に合わせた対応.(targetAPI level29化) バージョン 16.27 (2020/9/22) ・VR機能でトリガーボタンの代わりの視線操作に対応しました.トリガーボタンの無い普及型のVRゴーグルでも飛行を楽しめます.→ 3D地形を表示する-VR(仮想現実)機能-「視線操作」 ・VR機能で,右上に大まかな住所を表示するよう強化 ・進行方向の緑矢印に,延長線を出せるように対応.MENU-表示設定から設定できます ・ブックマーク残距離表示で,ブックマーク名ができるだけ省略されないように改善 ・MENU-表示設定でズームボタンをオフにしても,再起動するまで反映されないのを修正 ・機種によっては,ダブルタップ後に終了しても,MENU-表示設定でオフにしたMENUボタンが復活しないのを修正 ・Android 10以上の機種でジェスチャーナビゲーションモードだと,ルート作成や作図などのときに標準バックボタンが非表示で使えないことへの対策として,画面に「バック」ボタンを表示するよう対応 ・Android 10以上の機種に新規インストールした場合のデータとキャッシュの保存先フォルダを変更.MENU-設定-保存先設定 で確認できます ・Android 10以上の機種に新規インストールした場合,ストレージ権限を要求しないよう改善 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 16.26 (2020/8/29) ・ブックマークデータを新しい保存先の前の保存先から復元する機能を追加.もし必要な場合は,MENU-設定-保存先設定 から使えます ・山旅ロガーGOLDが測定開始時に地図ロイドを自動起動する設定の時,初回の地図ロイドで距離表示が0mになるというバグを修正 ・その他のバグ修正 バージョン 16.25 (2020/8/2) ・端末が横向きの場合は,子画面を上では無く左に出すように改善.また子画面を長押しドラッグで他の位置にも変更できます ・ブックマークポイントへの残距離表示部に,そのポイントのアイコン画像も表示.(表示設定でオフにできます) ・ブックマークの内部保存フォルダを変更します.アプリ終了時(初回だけ)に処理メッセージが出ますので,待つようにお願いします. これにより,保存先設定のストレージ保存オンオフ設定を廃止して簡素化しました.(常にオンの扱いになります) ・「作図,GeoJSON」の一覧画面の色とマーカの凡例表示を,画面表示とできるだけ一致するように改善 ・GPXファイル内のポイント(wpt)を,ラベル設定=「共通設定」のブックマークポイントとして取り込むよう修正.今までは共通設定ではなく「名前」になっていたので,「標高」など他のラベルに一括変更できず不便でした. 参考:ブックマーク機能の使い方:ラベルの設定 ・地図キャッシュが保存されているフォルダを別の機種にコピーしたときに,今までは地形図データが無効になっていたのを無効にならないように変更.※地図キャッシュフォルダ内の「00_cacheDecode」というファイルも一緒にコピーする必要があります ・保存先設定-地図キャッシュ で,OpenStreetMapの保存先情報も表示するよう改善 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 16.24 (2020/7/5) ・地形図,カスタム地図,Webマップタイルの子画面で,地形図以外にOpenStreetMapを表示できるよう強化.右下の子画面ボタン長押しで設定できます ・カスタム地図の取り込みで,zipではなく2ファイルを使うと異常終了するバグがv16.23で発生したのを修正 ・Android10の機種で,ブックマークを表示していない状態でPDFプリントを起動すると異常終了するバグがv16.23で発生したのを修正 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 16.23 (2020/6/20) ・地図の種類にOpenStreetMapを追加 (API回数制限がありますのでご了承ください) ・ファイルを取込,出力する全機能で,フォルダを指定できるように改善(Android 5.0以上のみ) ・作図,GeoJSONの一覧画面で,色スタイル,マーカー,ラベルの設定を表示するよう強化(設定でオフに出来ます) ・地図選択画面に,Yahoo地図が10月末で終了する旨を記載 ・ヤマレコ,轍ONLINEの記録参照で使っているルート地図画像を,Yahoo地図からGoogleマップに変更 ・地形図で小縮尺でYahoo地図を使う設定を,デフォルトオフにしました ・Android5.0未満の機種の山旅ロガーで,記録GPX出力時に地図ロイドのブックマークポイントを紐付ける機能が動かないバグを修正 ・キャッシュの自動更新で更新間隔に1日を追加 バージョン 16.22 (2020/4/24) ・4/24から機種によってはGoogleマップ表示時にエラーが出るようになった件への対策.参考: Google Maps SDK is crashing - Issue Tracker バージョン 16.21 (2020/3/21) ・トラックログの3D再生でカメラワークを選べるよう改善 ・トラックログの3D再生で,時刻表示のオンオフ設定を追加 ・v16.20で廃止した,ズームレベル固定ボタン機能を復活.MENU-表示設定でズームレベル部の長押しから有効にできます ・ルート作成で、戻るボタンを押して中間ポイントも削除したときに合計距離が減らないというバグを修正 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 16.20 (2020/3/11) ・Android 10以上の機種で,GPXフォトサーチから地図ロイドに写真付きデータ転送できないのを修正.ご迷惑おかけしました ・ブックマーク一覧画面で,設定できる並び順に更新日時の新しい順,古い順を追加 ・物理キー,ダブルタップに割り当てられる機能に,「マップを起動」を追加 ・トラックログの3D再生で,時刻も表示するように改善 ・トラックログの3D再生で,カメラワークの滑らかさを改善 ・トラックログの3D再生中でも,向きなどを操作できるように改善 ・現在地の追尾で,スクロール後に設定秒数(MENU-設定-位置情報-追尾復帰の待ち時間)が過ぎても中心が現在地に戻らない場合があるというバグを修正 ・MENU-表示設定で,ズームレベルを非表示にできるように改善 ・MENU-表示設定の地図の拡大設定で,指定できる倍率を4倍までに増やしました ・WearOS 2のウォッチフェイスに即座に地図を表示する,という設定を追加 ・WearOS 2の地図画面に,ルートの標高グラフを表示 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 16.19 (2019/9/8) ・Android 10への対応 ・写真撮影の方位角取得を,カメラ使用中に行うように改善.撮影後に待つ必要がなくなります ・山旅ロガーGOLDで測定中でないと,WearOSウォッチフェイスの情報が最新にならないというバグを修正 バージョン 16.18 (2019/8/12) ・TicWatchなど電子コンパス非搭載のWearOS2ウォッチの場合は,山旅ロガーGOLDでの進行方向で擬似的にヘディングアップするよう改善 ・WearOS2のウォッチフェイスに,予定ルートの標高グラフを表示 ・WearOS2のウォッチフェイスの下部に現在の標高を表示.時刻と標高を交互に表示します ・WearOS2ウォッチの地図画面で,下部に時刻を表示 ・GeoJSONの一覧画面で,絞り込みと並び順指定に対応.近くの図面を選びやすくなると思います ・GeoJSONの図面データを,Bluetoothで他の端末に送受信できるように改善 ・Bluetoothによるデータ送信(ブックマーク,トラックログ,GeoJSON)のデバイス選択画面で,最近送信したデバイスを最大10個まで先頭に出して選びやすいよう改善 ・ブックマークのCSV出力機能で作ったCSVファイルを,地理院地図サイトでそのまま読み込めるように改善 ・ブックマークのCSV出力の項目に,写真の撮影方位角を追加 ・ブックマークの写真に撮影方位角(EXIF)がついているときに,地図上に方位線を表示するよう改善 ・カメラ撮影してのブックマーク登録で,撮影方位角(EXIF)の記録に対応 ・保存先設定のSD周りを,最近の機種向けにわかりやすくする ・その他のバグ修正 バージョン 16.17 (2019/7/7) ・VR(Cardboard)に非対応(タブレットなどジャイロ非搭載)の機種で発生していた以下の問題を修正.ご迷惑おかけしました. -Android 9以上だと,地形図などを読み込めない(v16.14から発生) -QRコード機能とWearOS機能が使えない ・Bluetoothによるデータ送信機能で送信先を選ぶときに,直前に送信したデバイスを先頭に出して選びやすいように改善 ・MENUボタン長押しで表示状態をリセットしていましたが,意味が薄く弊害があるので何も行わないように変更 ・WearOS2ウォッチの手首返し判定の感度に,超高を追加 ・Android 6.0未満の機種で,カメラからの写真登録が動作しないというバグがv16.16から発生していたのを修正 ・Android 6.0の機種によっては,カメラからの写真登録ができないという問題を修正 バージョン 16.16 (2019/6/30) ・WearOS用のウォッチフェイスを搭載しました.ルートや進行方向をウォッチで素早く確認できます. さらにそこから手首返しで地図を起動できるため,ウォッチを操作する必要がなくなります ・WearOSウォッチでの地図画面で,手首返しで閉じるように改善 ・作成中のルートの線の色と太さを設定可能に.(MENU-表示設定-トラックログの設定) ・いくつかの異常終了バグを修正 バージョン 16.15 (2019/6/9) ・ブックマークのデータをQRコードで共有可能に.電波圏外でも他の端末に簡単にデータを受け渡しできます.(Android 6.0以上のみ) ・WearOS 2ウォッチでの地図表示で,ヘディングアップに対応しました.進行方向を素早く確認できると思います ・WearOS 2のウォッチで,ハードウェアボタンの長押しにも機能を割り当てられるように改善.1ボタンでも単押しと長押しで,ズームイン+ズームアウトが使えます バージョン 16.14 (2019/5/26) ・WearOS 2のウォッチでの起動を高速化し,現在地の標高表示を追加 ・ズームレベル固定機能を,誤タッチ防止のためデフォルトで無効にしました.MENU-表示設定 から有効に戻せます ・フルスクリーン表示で,Android 9以上のノッチ(上部切り欠き)付き端末でも地図を画面いっぱいに表示できるように改善.(MENU-詳細設定-フルスクリーンモード) ・GPXファイルやカスタム地図等の読み込みフォルダ指定画面に,ダウンロードフォルダを素早く開くためのリンクを追加 ・コンパスの磁北偏差補正で現在使用している補正値を,確認できるように改善.(MENU-設定-コンパス) ・Google Playの2019年後半からの要求基準に合わせた対応.(targetAPI level28化) この関係で,Android 9以上のWebマップタイル機能では,国土地理院など一部のサイト以外ではhttpsが必須になります.ご了承下さい バージョン 16.13 (2019/4/21) ・デフォルトで,通過した場所の距離計算をしないように変更.自動的に次の場所の残距離時間に表示が切り替わってゆきます 元の設定に戻すには,MENU-ブックマーク-高度な設定 です.→[説明] ・各種ウォッチ(SW2,WearOS)の地図表示で,事前にキャッシュしていなくても電波があれば表示できるように改善 ・ダブルタップに「カメラを起動する」を割り当てて起動すると撮影後の動作がおかしいというバグを修正 ・ブックマークポイントを地図上に多数(3000件程度)表示している時の性能を改善 ・WearOS 2のウォッチで,ハードボタンへの機能割り当て(ズーム変更など)に対応.PROTREKなどハードボタンが3つある機種で特に便利だと思います ・WearOS 2のウォッチで,ズームボタン表示をオフにできる設定を追加.ハードボタンを使う場合にご利用下さい バージョン 16.12 (2019/3/31) ・WearOS 2のウォッチで,目的地への方向,距離などを表示するように改善 ・SW2,WearOS 2のウォッチで,見れる地図の種類にWebマップタイルを追加 ・WearOS 2のウォッチで,起動時の位置取得速度を改善 ・WearOS 2のウォッチで,スケールバーの長さが1/2になる場合があるというバグを修正 バージョン 16.11 (2019/3/9) ・各種ウォッチ(SW2,WearOS1~2)の地図表示で,上乗せ表示(GeoJSON図形,地形図への色別標高図など)に対応 ・WearOS 2のウォッチで,ダブルタップ+上下スライドによるズーム(Googleマップ方式)に対応.画面が狭いので2本指ピンチ操作より便利かも知れません ・WearOS 2のウォッチで,母艦の状態によっては違う位置が現在地で検索される場合があるのを修正 ・レベル20以上相当の大縮尺でスクロールしたときに,ブックマークポイントや現在地マーカーがずれる場合があるのを修正 バージョン 16.10 (2019/3/1) ・WearOS 2のスマートウォッチへの再対応.MENU→設定→WearOS で設定してください. ウォッチのPlayストア→「スマートフォン上のアプリ」から地図ロイドをインストールして使ってください. バージョン 16.9 (2019/2/17) ・WearOS 2のスマートウォッチに対応しました.MENU→設定→WearOS で設定してください.ウォッチにもGoogle Playから地図ロイドをインストールして使ってください. 地図表示だけが可能で, 機能としては,一通りのタッチ操作(スクロール,ピンチズーム,2本指回転), GPSによる追尾,地図の切り替えが可能です. なお,地図データとGPS機能は,ペアリングした母艦のスマホのものを使いますので,スマートウォッチ単体では動きません. バージョン 16.8 (2019/2/1) ・Android 8.0以上の新規端末だとSmartWatch2で使えない問題への対応.スマホ側で地図ロイドを起動してください.すると,SW2への登録が行われます ・地図ロイドに位置情報の権限が付与されていないと,SmartWatch2で地図を開けない問題への対応.スマホ側で地図ロイドを起動すると確認が出ますので,権限を付与してください バージョン 16.7 (2019/1/25) ・Android 5.0未満でも,機種によってはYahoo地図を使えるように改善.(Yahoo様のTLS1.2必須化の関係で,使えなくなっていました) ・HUAWEIのAndroid 8の機種で,ドロップダウン表示項目の高さが異様に小さいのを改善 バージョン 16.6 (2019/1/20) ・地図のピンチ操作でズームの微調整ができるように改善.(設定-詳細設定-ピンチで無段階ズーム で以前の動きに戻せます) ・ルート作成機能で,トラックに予想時刻を設定するかどうかの操作をわかりやすく改善 ・VR機能を長時間動かしたときの安定性を改善 ・その他のバグ修正 バージョン 16.5 (2018/12/19) ・ブックマークアイコンの大きさを,ポイント毎に設定できるように強化 ・最近のGoogleマップアプリから,場所を地図ロイドに共有できないのを修正 ・Webマップタイルをピンチインで拡大する場合に,最大レベルを超えると自動的に画像拡大で表示するように改善.(ズームレベル固定が自動的にオンオフされるという意味です) ・3DでWebマップタイルを表示するときの解像度を改善.問題がある場合は,設定-3D地形-Webマップタイルを高解像度表示 で元に戻せます ・地形図の上乗せとして,色別標高図と陰影起伏図のどちらを使うかを素早く切り替えできるように改善 ・ブックマーク名の末尾に空白があると,地図上でのタップから開けなくなるというバグを修正 ・カスタム地図の表示中にカスタム地図を選んだときにマップの選択が出ない,というバグがv16.4で発生したのを修正 ・「作図,GeoJSON」で,ポリゴン作図時の補助線が細すぎて見えないバグが,HW描画オン時に発生していたのを修正 ・Google Fusion Tablesが2019/12/3にサービス終了するので,警告を追加 バージョン 16.4 (2018/12/2) ・ルート作成中のバックキー押下で,ルート中間ポイント群を一緒に削除できるように改善.間違えた地点でルート検索した場合のやり直しが楽になると思います ・MENU-ブックマーク の画面で連続操作しやすいように,目的地オンオフなどのボタンを押してもスクロールしないように改善 ・ブックマークデータのCSVファイルを,ファイルマネージャ系アプリから受け取って読み込めるように改善 ・Yahooファイルマネージャからファイルを受け取れるように改善 ・Android 9向けの調整.Android 9では描画高速化設定(HWアクセラレーション)オンでもPolygonの塗りが可能なことを反映 ・「PDFプリント for 地図ロイド」最新版の高低図作成機能のための対応.高低図にトラック名が出力されます ・地図ロイドクラウド拡張で,他の端末からポイントを削除したブックマークグループをクラウドからダウンロードしようとしたときに,異常終了するというバグを修正 ・その他のバグ修正 バージョン 16.3 (2018/10/28) ・ブックマークで地図上に表示するラベルデータの種類を,ポイント毎に設定できるように改善.ゴールだけ日没時刻を表示するなどご活用ください ・一括読込で,他のエリア枠を見ながら範囲を指定できるように改善.読み込み枠の漏れや重なりを確認しやすいと思います ・ブックマークラベルで使える高度な情報の種類に,標高を追加 ・ブックマークラベルの降水強度を,一過性と予想された雨も反映されるように,1時間後の予想降水量ではなく,1時間後までの予想降水量の最大値を出すように変更 ・Googleマップ方式ズーム(ダブルタップ+上下スライド)の操作反応を改善 ・ダブルタップ+左右スライドで地図を回転できるようになりました.片手操作中に便利だと思います ・地図の回転操作中は中央の十字を太くして角度がわかりやすいように改善 ・一括読込のエリア枠表示で,名前の下に読み込み状況を出すように改善 ・最近のGoogleマップアプリからお店の共有で起動したときに,位置が設定されないのを修正 ・1つのブックマークポイントに2枚以上の写真を登録している場合,どの写真を地図上に表示するかを写真の追加/削除画面で選べるように改善(写真をタップ→「これを代表写真にする」) ・カメラを呼び出しての写真登録が,SHARP製の端末(AQUOS)でできなかったのを修正 ・一部のタブレット端末で,ズームレベル変更後にYahoo地図が出るまで少し遅くなっていたのを修正 ・ブックマークに設定したアイコンの種類によっては,KMIクラウドサービスにアップロードして再ダウンロードするとアイコンが青ピンに戻ってしまうというバグを修正 ・v16.0からは表示設定でMENUボタンをオフにしてもボタンが小さくなるだけで消えはしませんでしたが,消えるように変更. ※もし設定ミスでMENUを出せなくなった場合は,地図ロイドの画面をダブルタップしてすぐに終了すれば,復元できます. ・その他の改善とバグ修正 バージョン 16.2 (2018/10/15) ・Android 8.0以上でカメラを呼び出しての写真登録ができないというバグが,v16.0で発生したのを修正 ・ブックマークのコメント欄にフリーダイアルの番号(4-3-3桁)を入れても,ダイヤルアプリを直接起動できないのを修正 ・表示設定で,右上の座標表示はオフだが標高は右上に表示するという設定に対応 ・3DとVRで地名がオンの場合,地名と一緒に標高を表示するようになりました.(地図ロイドRealityと同じ動作) バージョン 16.1 (2018/9/17) ・v16.0のGoogleマップで,上乗せ描画が最前面になって邪魔という問題を修正 ・画面描画方式を変更して快適性を改善しました.Android 7.0以上ではデフォルトで有効です.MENU-設定-詳細設定の「描画を高速化する」です.(旧方式描画の設定は廃止しました) ・GeoJSONで大量の図形を表示していても,できるだけスクロールが重くならないように改善 ・緯度経度の有効桁数を増やしました.10進で小数以下7桁,60進で秒を小数以下2桁まで表示します ・Android 7.0以上で写真撮影機能を呼び出すと異常終了するというバグが,v16.0で発生したのを修正 ・たて向きのカメラで撮影した写真をブックマークに登録すると,たて横が正しく表示されない場合があるというバグを修正 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 16.0 (2018/9/4) ・Google Playの2018年後半からの要求基準に合わせた対応.(targetAPI level26化) Googleマップをv1からv2への変更のため,違いがありえます.ご了承ください. このバージョンからは,Android 4.2以上の機種のみサポートになります. Android 1.6~4.1の機種では,前回のバージョン15.26をご利用ください. バージョン 15.26 (2018/8/12) ・ブックマークの地図上に表示するラベル設定に「高度な情報」を追加.その場所の到着時刻,日の入り時刻,予想降水量などを地図上に表示できます. →「ブックマーク機能の使い方/ラベルを変更する」 ・カスタム地図で,子画面(地形図)を表示可能.主題図や写真の使用時に位置を確認しやすいと思います ・Webマップタイル機能で,マップ選択時に絞り込みを使えるように改善.マップ数が多い場合に便利だと思います ・Webマップタイル機能で,子画面オンの状態で未キャッシュの場所に飛ぶとハング状態になるというバグを修正 ・表示設定で左上のスケールバーをオフにしたときに,トラックログ名やブックマーク名のボタン類を上に詰めて子画面を見やすくするよう改善 ・ブックマーク編集画面の距離計算-高度な設定に,距離計算の一括オンオフ機能を追加 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 15.25 (2018/7/23) ・Webマップタイルで,子画面(地形図)を表示可能.主題図や写真の使用時に位置を確認しやすいと思います ・地形図およびWebマップタイルの上乗せで,色別標高図の代わりに陰影起伏図を使えるようになりました.お好みでご利用ください. 地形図はMENU-地図選択の地形図3点ボタン,WebマップタイルはWebマップタイル編集画面からの設定です ・子画面表示中に地図スクロールしたときに,トラックログ名やブックマーク名のボタンを短く簡素化して,子画面を見やすいように改善.表示設定で調整できます ・地形図の子画面で,位置の読みやすさを優先してデフォルトでは色別標高図を重ねないようにしました.設定-地形図で戻せます ・地図上へのブックマークラベル表示サイズを,子画面では見やすいように小さめの別設定にしました.表示設定で調整できます ・Webマップタイルで,タイルURLのリダイレクトに対応 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 15.24 (2018/7/8) ・MENU-トラックログの画面に「近くの30件」タブを追加しました.近くのデータを素早く呼び出せます ・Android 8.xの機種での性能改善(ポリゴンの塗り描画で制限あり.ハードウェアアクセラレーションの仕様.設定箇所は,MENU-設定-詳細設定-「描画を高速化する」) ・ブックマークに使用できるアイコンを25個追加 ・各種ブックマーク機能でグループを選択するときに,グループを絞り込めるように改善.グループ数が多い場合に便利だと思います ・Googleマップ/航空写真の渋滞状況表示を,地図選択画面から素早くオンオフできるように改善 ・トラックログの設定を,MENU-表示設定に移動.(今回,近くの30件タブが追加されたため) ・トラックログの地図上の線を,枠付きの強調表示スタイルで目立つように表示可能.(MENU-表示設定) ・地図上部に表示しているブックマーク,トラックログの情報の,文字サイズをカスタマイズ可能.(MENU-表示設定) ・地図上部に表示しているトラックログの情報に何を表示するかの設定を,わかりやすいように,MENU-表示設定に集約しました ・中心十字マーク,距離グリッドに関する設定のうちMENU-設定-詳細設定にあったものを,わかりやすいようにMENU-表示設定に集約 ・中心十字マークの北方向に,任意の色を付けられるように強化 ・子画面(地形図,Yahoo地図)で使用するズームレベルを,大小2段階で設定できるように強化 ・距離測定/ルート作成でマーカーの間隔が細かいときは,密集したマーカーではなく見やすいように太線で表示するように改善 ・Googleマップアプリからスポットの「共有」で起動,またはスーパー検索したときに作られるブックマーク名が,数字だけのおかしな名前になる場合があるという問題を修正 ・3DとVRの背景を,青空色に改善 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 15.23 (2018/5/20) ・画面右上に,中心位置の標高を常時表示します(日本のみ) ・動画キャプチャしやすいように,トラックログの2Dおよび3D再生中は,画面のボタン類をできるだけ消すように改善 ・トラックログの3D再生で,コース後半ができるだけ山陰に入らないように,カメラワークを改善しました ・3D画面で,トラックログ軌跡の色を勾配グラデーションに変更しました.(設定で元に戻せます) ・3D画面で,高さの倍率を素早く調整できるように設定リンクを追加 ・3Dゴーグル用VRを実行中の,移動性能を改善 ・トラックログの2D再生で,青い矢印を表示しないという設定を追加.(MENU-トラックログ) ・ブックマーク,トラックログ一覧の並び順のデフォルトを,古い順から新しい順に変更 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 15.22 (2018/4/25) ・トラックログの再生機能で,立体地形(3D)に対応しました.ルートの状況をバードビュー風にお楽しみいただけると思います.MENU-トラックログの「表示中」で再生ボタンを押してください.(Android 4.0以上が必要です) デモ動画(YouTube)→ トラックログ3D再生のデモ:地図ロイド ・3D機能で,デフォルトでシームレス空中写真を使うように変更 ・3D機能で,設定を素早く変更できるように設定画面呼びだしボタンを左下に追加 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 15.21 (2018/4/16) ・ブックマークのアイコン選択時に,素早く選ぶためのお気に入り機能を追加.アイコンのボタンを長押しすれば,お気に入りに登録/解除されます ・ブックマークで使用できるアイコンを20種類追加しました ・Android 4.2未満の機種で「PDFプリント for 地図ロイド」を起動できない,というバグが前のバージョンから発生していたのを修正.ご迷惑おかけしました ・地図が回転しているときに子画面をスライドすると,スクロール方向がおかしいというバグを修正 バージョン 15.20 (2018/3/25) ・2本指での地図回転中に,回転角を出すように改善 ・アプリを終了しても,地図の回転角が次回起動時に維持されるように改善 ・一括読込の範囲指定中は,山旅ロガーGOLDの追尾で画面を動かさないように改善 ・ブックマーク子画面で,距離計算オンオフボタンの押下時に勝手に上までスクロールしていたのを,しないように改善.連続して多数操作する場合に便利だと思います ・ブックマーク編集画面で,検索履歴から他のグループに変更すると同時にアイコンを設定できるように改善.今まではグループ変更をOKボタンで確定してからまた同じ画面を開いてアイコンを設定するという二度手間の必要がありました ・GeoJSON作図の面積ラベル(ha)の小数以下桁数の設定で,4桁まで使えるように改善 ・Googleマップの状態で地図ロイドを終了すると,SmartWatch2から地図ロイドを起動できないというバグを修正 ・その他のバグ修正 バージョン 15.19 (2018/2/18) ・向いている方向の矢印を,追尾を開始してから測位が成功するまでの間にも出すように改善(その間は水色の矢印で出ます) ・GeoJSON作図機能で,地図の回転中,子画面表示中に入力位置がずれるというバグを修正 ・GeoJSON作図機能で計算する距離(km),面積(ha)の小数点以下桁数を,設定で変更できるように改善 ・物理キーに割り当て可能な機能に「画面を消灯せずに暗くする」を追加.HUAWEI nova lite用補助アプリ 「スリープ撃退!ブラックガメン」 を起動します バージョン 15.18 (2018/1/15) ・地形図に重ねる色別標高図の濃さを,地図選択画面から素早く調整できるように改善 ・GeoJSON作図機能が,クラウド対応しました.地図ロイドで作図した内容をアップして,見せたい人に図面のURLを共有したりできます.説明ページ→ 地図ロイドクラウド拡張 ・ブックマークのクラウド操作時に,マップURLを確認できるようになりました(地図ロイドクラウド拡張).今まではマップのURLを知るには,ブラウザからマイページを開く必要がありました バージョン 15.17 (2017/12/10) ・ブックマークに使えるアイコンの種類を増やしました ・ブックマーク,トラックログの説明欄にファイルのパスを記入すると紐づけとしてそれを開けますが,フォルダ指定にも対応しました.たくさんのファイルを紐づけたい場合に便利です ・ブックマーク,トラックログの説明欄に画像ファイルのパスを記入した場合,開く前にサムネイルを確認できるように強化 ・ブックマーク,トラックログの説明欄で,ファイルのパスを手入力ではなくファイル選択で記入できるように改善 ・デフォルトでは密集地はブックマークラベルを表示しない設定になっていますが,この処理を,重ならない範囲でできるだけ多くラベル表示するように改善.(この設定は,MENU-表示設定-かわうそ池長押しにあります) ・GeoJSONを含むzipファイルを読み込むのに必要な「~.geojson.zip」というファイル名の制約を廃止.zipファイルで地図ロイドを起動したときに出る選択肢で「GeoJSON」を選んでください ・使用しているGoogle VR SDKを,最新バージョン(v1.101.0)に更新 ・その他の性能改善 バージョン 15.16 (2017/11/12) ・VR機能が,3Dゴーグル無しでも使えるようになりました.3D表示中に右下のVRボタンを押して,空間の飛行をお楽しみください. バージョン 15.15 (2017/10/15) ・地図をかなり拡大して表示中に,スクロール動作がぎくしゃくするのを改善 ・ルート作成機能など全般で,高精度の標高データ(DEM5の地理院標高タイル)を使うように改善 ・「この場所について」画面で,標高のデータソース名を表示し,データソース毎の有効桁数を標高表示に反映 ・GeoJSONレイヤーのスタイル設定で,指定したスタイルを全ての図形に適用できるように強化.今まではスタイルプロパティ無指定の図形にだけ設定できていました ・GeoJSONレイヤーのスタイル設定で,線幅の選択を30まで増やしました バージョン 15.14 (2017/9/25) ・GeoJSON作図機能で,直線,ポリゴン入力に対応しました.フリーハンド線より正確な作図にご利用ください ・GeoJSON機能で,レイヤーの表示順を編集できるようになりました バージョン 15.13 (2017/9/10) ・到着アラーム(山旅ロガーGOLD向け)の設定で, 設定した内容(距離,サウンド,言葉)を保存して次回以降も再利用できるように改善. 今までは一旦到着アラームから外すと,設定内容がリセットされていました. ※さらに地図ロイドクラウド拡張を使えば,パソコンのブラウザから効率的に編集できます. ・複数のGPXファイルを含むZIPファイルを,他のアプリからの共有で受けとって取り込めるように対応.Googleドライブや山旅ロガーGOLDなどから,トラックログを簡単に一括取り込みできます.→ 「GPXファイルを読み込む」 ・Android 8.0の,住所をテキスト選択した時点でマップを起動できる機能(Smart Text Selection)で,地図ロイドも正しく起動できるように対応しました.メールの文面などで住所を長押しして起動できます ・Android 8.0で,地図未キャッシュの領域がある場合に電波圏外での地図画面の描画が遅くなるという問題への対策.(設定-詳細設定-旧バージョンの描画方式~を,Android 8.0ではオン固定にします) ・Android 8.0で,3D表示が異常終了するという問題を修正 ・トラックログ一覧画面とブックマーク一覧画面でリストボタンを押したときに出るグループ一覧で,スクロール位置を表示中のグループに合わせるように改善 ・ブックマーク一覧画面でリストボタンを押したときに出るグループ一覧で,そのグループがトラックログと連動中かどうかを表示.連動中のグループの表示オンオフを切り替えるボタンを右下に追加 ・上下2画面表示の状態からカスタム地図に切り替えると,中心位置が下にずれるというバグを修正 ・上下2画面表示中に,GeoJSONフリーハンド線の入力位置が下にずれるというバグを修正 ・到着アラーム(山旅ロガーGOLD向け)が多数(数千件)登録されている場合の動作を,全体的に高速化 ・到着アラーム(山旅ロガーGOLD向け)のデータ状態によっては発生していた異常終了バグを修正 ・Yahoo様のAPIが常時SSL化されていることへの対応.URLをhttpsに変更 ・その他のバグ修正 バージョン 15.12 (2017/8/16) ・3D表示で,場所がわかりやすいように地名を表示可能.3D表示中に右下のレイヤーボタンから「地名」をオンに設定してください.説明ページ→3D地形を表示する ※国土地理院ベクトルタイル提供実験(地名情報)の,自然地名データを使わせていただいています. ・距離グリッドと距離円を,半透明で薄く表示できる設定を追加.MENU-設定-詳細設定 ・ブックマーク一覧から編集画面を呼びだしたときも,地図上でマークをタップした時と同等な写真ひもづけ操作ができるように改善 ・ブックマーク編集画面から写真を追加して戻った画面で緯度経度を変えてからOKを押すと,写真の追加が反映されないというバグを修正 ・検索履歴グループのブックマークポイントの名前を,地図上タップから変更しようとすると異常終了するというバグを修正 ・検索履歴グループのブックマークポイントの説明を,地図上タップから変更できないというバグを修正 ・スーパー検索で,機種によっては中国らしき地名が検索されるらしい現象への対策.日本限定で検索するかどうかを検索時に指定できます ・データと機種によっては,到着アラーム編集画面起動時にエラーになるという現象への模索対応 ・Googleドライブから,巨大なファイルを地図ロイドで開いたときにエラーになるという問題を修正 ・その他のバグ修正 バージョン 15.11 (2017/7/23) ・使える地図の種類に「ベクトル地形図」を追加しました. 地形図の情報から文字などを消して簡素化し,堰堤などを強調したものです.ご自分でもカスタマイズできます. 説明ページ→ ベクトル地形図 ・トラックログ一覧画面の一括機能で,GPX/KMLファイルの一括出力(zip圧縮も可)に対応しました ・Webマップタイル機能で,タイルデータが無いズームレベルでも2段階までは縮小して表示できるように改善 ・Android 7.0のGoogle Earthに,トラックログを送信できないのを改善 ・Android 7.0のGoogleドライブアプリから,GPXファイルを開く/送信できないのを改善 ・環境によってはヤマレコからの検索が失敗するという問題への対策.ヤマレコへのログインで,別の方式(WebView)も使えるようにしました ・「この場所について」画面で,前回使ったURLの形式(Gマップ/地理院)を記憶するように改善 ・ブックマーク,トラックログの説明がURLを含む場合にブラウザを起動できる機能で,file://のURL(端末内のファイル)も認識するように改善 ・追尾機能で,測定間隔の設定に3秒を追加して60秒を廃止しました.「最短」だと途中で止まる機種では代わりに「3秒」を使ってください ・その他のバグ修正 バージョン 15.10 (2017/7/9) ・簡易作図機能を搭載しました.地図上にフリーハンドの線・ポリゴンとテキストを書き込めます. MENU-「作図,GeoJSON」から「作図して追加」を選んでください. 説明ページ→ 簡易作図機能 ・GeoJSONで,マーカーのサイズを調整できるようになりました.スタイル設定からです ・GeoJSONで,ファイル(GeoJSON)の出力・共有機能を追加 ・GeoJSONで,ライン図形のラベルも2D,3Dで表示できるように対応 ・物理キーに設定できる機能に,ルート作成機能とGeoJSON,作図機能を追加 バージョン 15.9 (2017/6/28) ・GeoJSONの地図上への表示(2D,3D)で,図形の属性ラベルを表示できるように改善.地理院地図サイト作図機能の「アイコンのラベルを表示」に相当します. MENU-GeoJSONからスタイル設定でオンにしてください.(マーカー,ポリゴンのみ) ・大量の図形を含むGeoJSONデータを扱うときの処理性能を改善 ・機種によってコンパスの変動が大きいのを抑える対策 ・距離グリッドまたは距離円の間隔の距離を,地図上に表示しない設定を追加.(MENU-表示設定).自分でグリッド距離間隔を設定していて表示が邪魔な場合に,オフにしてください バージョン 15.8 (2017/6/14) ・カスタム地図取込で8bitカラーのbmpを取り込めないというバグが,v15.6で発生したのを修正.ご迷惑おかけしました ・トラックログに連動して地図上に表示されたブックマークポイントに目的地/到着アラームを設定し,そのトラックを起動時ロードオンにしたとき,次回の地図ロイド起動時にそのポイントは地図上にマークされるが目的地/到着アラームが解除されてしまうというバグを修正 ・3D表示で地図上にブックマークポイントが26個以上マークされているときに,画面外のポイントに対して,その場所に移動してもラベルが描画されないという問題を修正 ・ブックマーク編集画面で座標を度分秒表示にしたときに,機種によっては数字が入力枠に収まらないのを改善 バージョン 15.7 (2017/6/7) ・取込フォルダを選択する機能で,Android 7.0ではルートフォルダから移動できなくなるという問題への対策としてフォルダ移動リンクを追加 ・表示設定で上のスケールと右上の座標ボックスを両方OFFにしたときに,トラックログ名などの表示を上に詰める対応 バージョン 15.6 (2017/6/4) ・2画面分割している時に子画面側でスクロールすると,その縮尺で高速移動可能 ・子画面の大きさを,長押し+上下ドラッグでも調整可能 ・地図上でブックマーク操作中およびルート作成中は,現在地の追尾を再開せず画面の位置を保つように改善 ・標高グラフで,トラック全体ではなく現在地の前後Xkmずつの範囲だけを表示するモードを追加.表示設定-標高グラフ長押しです.長距離ルートで便利だと思います ・GPX/KMLファイル出力の性能改善 ・画像を共有する機能全般で,共有先のアプリによっては画像を渡せないという問題を修正 ・山の電波地図を閲覧できるようにする対応.「山の電波地図アップローダー」次バージョン(v2.1)でログイン状態だと,MENU-「地図を選択」からオンにできるようになります ・外部アプリのブクマ残距離表示(山旅ロガーの通知/ウィジェットやスマートウォッチ)で距離時間計算に使うトラックは,「起動時にロードする」をオンにしなければならないという制限があったのを撤廃.地図上に表示するだけで時間計算が行われます ・一括読み込みとカスタム地図の取り込み処理が端末の状態によって途中で止まる,という現象ができるだけ起こらないように改善 ・トラックログを地図上に表示する時に,画面の位置を移動せず保ったままにする設定を追加.(MENU-設定-トラックログ) ・その他の改善とバグ修正 バージョン 15.5 (2017/4/16) ・地図上にマークしているブックマークデータの状態によっては異様に遅くなる問題があるため, バージョン15.3で導入した,情報表示を固定したトラックに連動するブックマークグループ以外は距離計算をオフにできるという対応を,無効にしました バージョン 15.4 (2017/4/16) ・地図上にマークしているブックマークデータの状態によっては,起動時に異常終了するというバグを修正 バージョン 15.3 (2017/4/16) ・GeoJSON図形の表示で,3D表示にも対応 ・トラック表示時に,ゴール地点のポイントを自動的に表示.変更は,設定-トラックログ-連動ブックマークの自動作成です ・地図上のルート沿いブックマークへの残り時間表示を,到着時刻表示に変更可能.MENU-表示設定からです ・ヤマレコ,ルートラボ,轍ONLINEからのトラックダウンロード後に,1タップで地図上に表示できるように改善.ダウンロード後に出る「地図で表示する」を押してください.1トラックの保存時のみ可能 ・MENU-上図(GeoJSON)の一覧の長押しメニューに「ジャンプ」を追加.最初の図形の位置にジャンプします ・トラックログ削除時に,連動しているブックマークグループがある場合はそれも削除可能になりました ・トラックログ名変更時に,連動しているブックマークグループ名も自動的に変更する対応 ・Googleマップアプリから,地図ロイドに場所を共有した場合の動作を改善(電話番号の取り込みなど) ・地形図で使用するズームレベルを設定で絞っていてもWebマップタイルの下図の地形図には適用されないのを,適用されるように改善 ・3D表示で,トラックログ軌跡の画質を改善 ・3D表示でのブックマークポイント描画の細かい改善 ・Bluetoothによるブックマークのグループ転送で,転送先の端末に同じ名前のグループがある場合に異常終了するというバグを修正 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 15.2 (2017/4/1) ・ルートラボからトラックをダウンロードできなくなっていたのを,できるように対応しました ・3D機能で,地形の描画品質の設定を追加.端末の性能に余裕がある場合にお試しください バージョン 15.1 (2017/3/30) ・新規インストールで異常終了するというバグがv15.0で発生したのを修正.ご迷惑おかけしました バージョン 15.0 (2017/3/29) ・GeoJSONファイルの読み込み表示に対応しました. 地理院地図サイトで作図した図形などを読み込んで,地図上に表示できます.場所の下調べなどを自由に書き込んで楽しめます.説明ページ→[GeoJSON図形ファイルを読み込む] ※3D表示は未対応です. ・トラックログの再生機能で,再生中はスリープに入らないようにしました ・表示設定のブックマークアイコンの拡大設定で,サイズの縮小も設定できるようにしました ・利用させていただいている国土地理院の標高タイルを,テキスト版からPNG版に変更しました.通信量の削減効果があります ・到着アラームの編集画面を開いた時に,データの座標によって「データの形式が古い」というエラーが出るというバグを修正 バージョン 14.14 (2017/3/13) ・Android 3.0未満の機種で,地図画面ボタンのタップ時にエラーになるバグがv14.13で発生したのを修正.ご迷惑おかけしました バージョン 14.13 (2017/3/12) ・標高グラフを,移動速度で色分け表示するように強化しました.好みによっては,設定で以前のに戻せます(MENU-表示設定-標高グラフ長押し) ・スーパー検索で複数のポイントがヒットした場合に,ブックマークに一括保存できるように強化しました ・Googleマップアプリから地図ロイドに場所を共有した場合の,動作の安定性を改善しました ・表示,共有で使用しているヤマレコのURLを,短縮形式(http://yamare.co/~)に変更しました ・地図の種類-Webマップタイルで,国土地理院の土地利用図をプリセットで使えるようになりました ・スーパー検索で,ブックマークに保存済みのポイントも検索されるようになりました ・ブックマーク子画面の先頭タブで,ポイントがルート沿いならルート沿い距離(ル:)と所要時間を出すように改善.ただし処理速度の関係で,ポイント数が多い場合や端末の性能によっては直線距離(直:)を出す場合があります ・トラックログの時刻倍率を,数値でも入力可能にしました ・トラックログに時刻倍率が設定されている場合は,トラックログ一覧画面で倍率を表示するようにしました ・トラックログと連動しているブクマポイントに到着アラームを設定した時に,トラックログに連動して非表示にならないのをなるように変更 ・距離測定/ルート作成で,使用した設定(直線/道路沿いルートなど)を次回のデフォルトとして自動的に保存.デフォルトを指定する設定項目は削除しました ・複数のtrkを含むGPXファイルを分割指定で取り込んだ場合に,作られる各トラック名に連番ではなく各trkのnameを使うように改善 ・wpt付きのGPXファイルを取り込んだ場合に,トラックの説明が先頭のwptのdescになるというバグを修正 ・3D機能で,VRボタンを設定で非表示にできるようにしました.(Cardboardを持っておらず不要な場合などにオフにしてください) ・その他の改善とバグ修正 バージョン 14.12 (2017/2/4) ・ブラウザでヤマレコのページから地図ロイドにGPXファイルをダウンロードできなくなっていたのを修正しました バージョン 14.11 (2017/1/29) ・地図の選択を1つのボタンにまとめて整理.今までと同じ動きにするには,必要な地図を長押しでピン留めしてください ・地図をダブルタップした指をそのまま上下スライドで,ズーム切り替え可能(Googleマップに似た動作).片手のXperia手ぶくろモードなどで便利だと思います.(音量ボタンが付いている機種なら,音量ボタンによるズーム切り替えも引き続き使えます) ・トラックログに時刻の倍率を設定できるようになりました.トラックログ一覧画面で,長押し-詳細設定です.自分より健脚の人の記録を参考ルートに使うときに,予測の時間を伸ばす調整ができます ・Googleマップアプリの施設(お店など)の画面から,地図ロイドに共有できるようになりました.お店の画面で,右上のメニュー-共有から地図ロイドに共有すれば,その場所がGoogleマップのURL付きでブックマークの検索履歴グループに登録されます.※施設によっては正しく登録できない場合もあります ・トラックログ一覧画面,ブックマーク一覧画面を開いた時に着目データをアクティブにして,データを探さず素早く操作できるよう改善しました ・3D機能で,ブックマークポイントに適宜引き出し線を表示.谷底に隠れているようなポイントで便利だと思います ・MENU-表示設定で,ズームボタンを非表示にできるようになりました ・その他の改善とバグ修正 バージョン 14.10 (2017/1/16) ・3D機能で,座標と標高を右上に表示する対応 ・3D機能の2本指が必要な操作(視点の上下と回転)を,画面をダブルタップすれば1本指でできるように対応.片手持ちのときに便利だと思います ・3D機能でヘディングアップを解除したときに,直前の方向を保つようにしました ・3D機能のレイヤーボタン押下時の色別標高図濃度設定で,即0にするボタンを追加,設定ボタンを除去 ・3D機能で標高が高い地域で山旅ロガーGOLD追尾したときに,現在地が画面の上の方に表示されるのを中央に来るように改善 ・地図管理-一括読込で,エリアを削除するとエラーになるというバグを修正 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 14.9 (2017/1/5) ・Webマップタイルの設定で,表示中のズームレベルよりかなり小さいレベルまでしか対応していないマップを設定すると表示できず,起動もできなくなるというバグを修正. ※例えば,ズームレベル13以上を表示中に,国土地理院-土地被覆(GLCNMO)(レベル7まで対応)を設定した場合が該当します バージョン 14.8 (2017/1/4) ・山旅ロガーGOLDに連動した現在地の追尾を,3D表示中でもできるようになりました ・3D機能で,ヘディングアップ,2次元ミニマップの表示に対応しました ・地図上のブックマークをタップすると出る編集画面で,ポイントの緯度経度を度分秒形式でも入力できるようになりました ・地図上のブックマークをタップすると出る編集画面に,写真付きの場合は写真を表示するようにしました.(表示サイズの変更は,MENU-設定-ブックマーク-編集画面のサムネイルサイズ) ・ブックマークの説明に半角スペースを使えなかったのを,使えるように改善しました ・Webマップタイル機能で,国土地理院シームレス空中写真を初期設定に組み込みました.※シームレス空中写真は,撮影時期が新しい写真を優先して抜けがないように作られた空中写真です.時期を気にせず空中写真を見る場合に便利です. ・3Dで表示しているブックマークアイコンの大きさが,ズーム操作の影響を受けず一定になるように改善 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 14.7 (2016/12/21) ・3D表示とVR機能で,カスタム地図に対応しました.カシミール3Dのマップカッターで切り出した地図で自由に楽しめます ・3DとVRで使えるズームレベルを12~16に増やしました ・設定-詳細設定の「地図タイルを減色して表示」設定を,カスタム地図にも適用するようにしました ・3DとVRの性能と安定性を改善 バージョン 14.6 (2016/12/13) ・3D表示で,広域の表示(ズームレベル12)に対応しました ・ブックマークのポイントを地図上に2000件程度表示していると3D表示が起動しないというバグを修正 ・ブックマークのポイントを多数表示しているときの3D表示とVRの性能改善 ・その他の性能改善とバグ修正 バージョン 14.5 (2016/11/27) ・ジャイロセンサー非搭載端末には,VR機能無し版がGoogle Playからインストールされるように改善.(使えないので,ストレージ容量の節約) ・3D表示機能で,起動直後の読み込みを高速化 ・VR機能で,移動停止時にブックマークを見やすい角度で再描画するように改善 ・VR機能で,形状だけでも遠くの地形を表示して奥行き感を出すように改善 ・VR機能で,描画のFPSを維持するために描画範囲を自動調整する対応 ・いくつかの異常終了バグを修正 バージョン 14.4 (2016/11/23) ・3D地形表示機能で,VR(仮想現実)に対応しました.(Android 4.4以上,ジャイロセンサー搭載端末のみ) 3Dゴーグル(Google Cardboard)があれば,立体地形の仮想空間を自由に飛行できます. ※3DゴーグルによってはNFCタグを使うため,NFCの権限が追加されています ・アプリのサイズを縮小しました バージョン 14.3 (2016/11/17) ・3D地形表示機能で,Webマップタイルに対応しました.マップタイルを設定すれば,様々な地図で3Dを楽しめます.3D画面で右下のボタンを押してください ・Webマップタイル機能を簡単に使えるように,設定サンプルを同梱しました(国土地理院の空中写真4種類) ・MENU-設定-詳細設定に,全体のバイブをオフにできる設定を追加 ・MENU-トラックログ-最近のx件 の山旅ロガーGOLDからの読み込みで,トラック名と一緒にグループ名も表示する対応(山旅ロガーGOLDのv6.5以上が必要) ・3D地形の描画に関するバグ修正と性能改善 バージョン 14.2 (2016/11/6) ・3D地形の設定画面に,高度の倍率を追加 ・エラーレポート頂いた3D地形の異常終了バグを修正 バージョン 14.1 (2016/11/6) ・3D地形表示が,場所によって異常終了するというバグを修正 バージョン 14.0 (2016/11/5) ・3D地形表示機能を搭載しました.ルートやポイントを立体的な地形で確認できます.MENU-3D地形です. 操作はGoogle Earthに似ており,2本指回転で地図の回転,2本指の上下スライドで視点高さの上下です. 一度表示した地形は端末にデータがキャッシュ保存されるため,電波圏外でも表示できます. ※3D地形表示機能には,Android 4.0以上の機種が必要です. ・その他のバグ修正 バージョン 13.12 (2016/10/23) ・到着アラーム(山旅ロガーGOLD向け)の編集画面を改善.グループごとにタブを分け,一括編集に対応.多数のポイントを効率的に扱えると思います ・メニュー-トラックログの「山旅ロガーGOLDから読み込む」機能の操作性を改善 ・到着アラームをCSV,バックアップファイルから取り込んだ時に,ブックマークに存在しないポイントは自動的に復元するように改善.別の端末に到着アラームを移す場合に便利です ・山旅ロガーSmart2の次期バージョンで,SmartWatch2の標高グラフにブックマークポイントを表示するための対応 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 13.11 (2016/10/11) ・密集地では文字が重なって読めないため,密集地ではブックマークのラベル文字を地図上に表示しないようにしました.MENU-表示設定で戻せます ・ポイントへの距離表示で,ルート沿い距離か直線距離かを表示で区別するようにしました.ルート沿い「ル:」,直線「直:」 ・現在測定中の記録(「名称未設定」)に,山旅ロガーGOLDのルート離脱アラームを設定できるようになりました.ピストンルートで片道が終わったときに設定すれば,同じ道を帰るために使えます ・v13.9で搭載した,山旅ロガーGOLDで通過したポイントの距離計算を自動的にオフにする機能で,オフにしたポイントを目的地に着いた時にオンに戻す設定を追加.ピストンルートで同じ道を引き返す場合に使えます ・v13.9で搭載した,距離計算自動オフ機能を使っているときに,目的地の設定が測定終了しても元に戻らないというバグを修正 ・(i)ボタンの「この場所について」画面に,磁北偏差(度)の表示を追加.磁北偏差はAndroidの標準機能で求めていますが,仕様はWorld Magnetic Modelを使っているとのことです. ・数千件のブックマークを地図上に表示しているときにスクロールが異様に遅くなるという現象が,v13.7から発生していたのを修正 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 13.10 (2016/9/29) ・新アプリ「PDFプリント for 地図ロイド」への対応. 地図ロイドの情報を上乗せした地形図を,PDFファイルに出力するアプリです.外出先でコンビニで地形図を印刷するなどに利用できます. 詳しくはPDFプリント for 地図ロイドの説明をご覧ください. バージョン 13.9 (2016/9/21) ・地図管理-一括読込機能の強化.複数のエリアを一括読込,地図キャッシュデータの削除,読み込み速度の改善など ・山旅ロガーGOLDで通過したポイントを,自動的に距離計算オフにするという設定を追加.(距離計算オンオフを設定する画面の「高度な設定」). スマホで目的地を設定しなくても次のポイントまでの距離に表示が切り替わるので,特にSmartWatch2を使っている場合に便利だと思います ・その他の改善とバグ修正 バージョン 13.8 (2016/9/11) ・Sony SmartWatch2用アプリ(山旅ロガーSmart2)に,ブックマーク残距離画面を搭載することへの対応 ・機種によっては,到着アラーム編集画面で距離の数字を入力できないという問題を修正 ・その他のバグ修正 バージョン 13.7 (2016/8/29) ・以下のように到着アラーム(山旅ロガーGOLD)の編集機能を強化 -グループ一括登録時に,サウンドの種類も設定できるよう改善 -内容をCSVファイルで出力,取り込みが可能.GoogleドライブなどでそのCSVファイルを開けば地図ロイドに取り込めます -MENU-バックアップ機能で,到着アラームの設定内容も含めるように改善 ・最短間隔で現在地を追尾したときに,マーカーまでの距離が表示されなかったのを表示されるように改善 ・トラックログのグループ移動,削除の処理を高速化 ・MENU-表示設定の項目に,ズームレベル固定ボタンのオンオフを追加 ・距離計算がオフのマーカーを,地図上にグレーのピンで表示するのを廃止 ・表示されるUTM(100kmグリッド)座標値が,距離が00000000の座標でおかしかったのを修正 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 13.6 (2016/8/14) ・GPSログ共有サイト「轍 ONLINE」に連携しました. 表示している地図の範囲で,轍 ONLINEからレポートを検索し,ブラウザで表示またはルートとマーカーを地図ロイドにダウンロードできます.(メニュー-トラックログ-外部) 轍 ONLINE様,ご協力ありがとうございました. ※「轍 ONLINE」は,GPSログを写真付きで地図上に表示・共有するサービスです. ・ブックマークのグループ名にトラックログと同じ名前を付けると,表示が紐付くようになりました.トラックログの表示非表示に連動して,マークが表示されます ・ブックマーク一覧画面,トラックログ一覧画面で,データの並び順をカスタム可能.(メニュー-並び順-カスタム) ・ブックマーク一覧画面,トラックログ一覧画面のリストボタンからのキーワード検索で,グループの名前にもヒットするようになりました ・ブックマークのポイントの説明が電話番号を含む場合に,編集画面から直接ダイヤルアプリを起動できるようになりました ・画像URL付きのwptを含むGPXファイルを取り込むときに,画像をダウンロードしてブックマークに取り込めるようになりました ・ヘディングアップ状態を,アプリ終了後も記憶するように改善 ・コンパス,ヘディングアップの描画を端末の性能に合わせて滑らかにする対応 ・Android7.0のマルチウインドウでの使用中に,他のウインドウをアクティブにすると追尾の表示が解除されるという件を修正 ・ルート離脱アラーム登録時の自動間引き処理を,合計ポイント数ではなく,ポイント間の距離をチェックして近接点を間引くように変更.設定項目は削除 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 13.5 (2016/7/31) ・ルート作成/距離測定で,作成中のルートの勾配グラフを表示します ・ルート作成/距離測定で,バックボタン長押しでルートのポイントを連続削除できるようになりました ・「地図ロイドクラウド拡張」で,ブックマークを写真付きでクラウドにアップロードできるようになりました(写真のサイズは自動縮小されます). 最新の「KMIクラウドサービス」アプリ(バージョン1.1)が必要です. 「地図ロイドクラウド拡張」とは,ブックマークをクラウドに保存することで,パソコンへの共有などさらに用途を広げるサービスです.詳しくは,公式サイトをご覧ください. ・地図上へ表示するブックマークラベルの種類設定に,「表示しない」を追加しました ・その他の改善とバグ修正 バージョン 13.4 (2016/6/26) ・「地図ロイドクラウド拡張」に対応しました 地図ロイドでは,場所の情報をブックマークとして登録できますが, これをクラウドに保存することで,さらに用途を広げるサービスです. 2台以上での同期,パソコンからの編集,パソコンを持っている人への共有などをサポートします. 詳しくは,公式サイトをご覧ください. 登録から1週間は,無料お試し期間があります. ・Exchanger for Garminから出力したGPXファイルを読み込めるように対応 ・ArcGISから出力されたラスタ地図のhdrファイルをそのまま取り込めるようにする対応(未確認です) ・SmartWatch2で地形図17を表示しているときに,現在地の赤丸マークがでないというバグを修正 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 13.3 (2016/4/20) ・MENU-スーパー検索でMGRSの座標を入力したときに,正しくない検索が行われる場合があるというバグを修正しました.ご迷惑おかけしました バージョン 13.2 (2016/4/17) ・地図上のブックマークをタップした時の画面に,距離計算のオンオフボタンを設置.通過して距離が不要になった場所を素早くオフにできます ・ルート作成/距離測定で直線で結ぶときに,引いた直線を区間に分割して途中の起伏を確認できるように改良.分割の設定は,MENU-設定-距離測定/ルート作成 にあります. ・MENU-ブックマークの最近のX件タブで,グループ名をリンクにして,ブックマーク一覧画面を起動できるようになりました ・MENU-トラックログの最近のX件タブで,近くのトラックを検索する精度を改善.トラックの始点だけで判断していたのを,トラックから抽出した20点を使うように変更し,より正確に検索できるようになりました ・ヤマレコ山行記録検索で,記録ID(数値)での検索に対応 ・通信状態が不安定だと,日の出日没ボタンを押してからアプリが起動するまで時間がかかるという問題を修正 ・その他のバグ修正 バージョン 13.1 (2016/4/3) ・MENU-ここの情報 から,日の出日の入り時間の表示に対応しました. 「日の出・日の入簡易計算機」アプリ(hirohisa様)を起動して情報を表示します(Android 4.0以上のみ) ・MENU-トラックログ の「最近の10件」タブを,所望のトラックを見つけやすいように強化. デフォルトの表示件数を10→30件に増加.並び順(名前順,場所が近い順)を指定可能 ・UTM座標の表示と検索で,100kmグリッドによる表記(例:53SNU48173850,地理院地図で使われているもの)に対応しました. これに伴い,MENU-地名検索 を「スーパー検索」に改名しました ・物理キーに割り当てられる機能に「この場所をブックマークに登録(確認無し)」を追加.画面をタップせずにブックマーク登録を完了できます ・バックアップからの取り込みで,取り込む対象を選べるようになりました ・距離を求めたいマークがルートの始点に近い場合に,マークまでの距離が始点付近からルート沿いに大回りした距離になるというバグを修正 ・マークまでの距離を出すルートの選択肢を余分に出さないように改善.ルート検出時に50m以内の距離変動を無視します ・Webマップタイルでローカルタイルマップに対応しました.URLに「file://~」を指定してください. 説明→[Webマップタイル地図を表示する]の「ローカルタイルマップ」 ・距離測定・ルート作成の設定で,勾配計算オンをデフォルトにしました ・その他の改善とバグ修正 バージョン 13.0 (2016/3/17) ・一括読み込みで,範囲を長方形ではなく自由な形(多角形)でも指定できるようになりました. 海岸沿いのエリアなどで,読み込み時間と容量の節約にご利用ください. ・ピストンなど往復が重なっている予定ルートの扱いを改善.画面のスクロール方向にあわせて行きと帰りを区別して追尾します ・BNT-71Wなどの機種で,地図キャッシュを外部SDに保存できないという件への模索対応. 保存先設定-SDカード拡張設定の「新しい方式で地図キャッシュを保存」をお試しください. ・山旅ロガーGOLDでの追尾中は,現在地の矢印を常に表示するように改善.今までは,他のポイントの情報を表示しているときは矢印が表示されませんでした ・到着アラームの登録時に,しゃべる言葉を定型一括入力できるように強化 ・Android 6.0で,ブックマーク一覧画面などで速くスクロールしたときに画面が乱れるという問題を修正 ・ブックマーク点とのルート沿い距離で,ピストンなど複数のルートがある場合は,デフォルトで最短ルートを表示して,他のルートも選べるようにしました ・情報表示のルートを固定している場合は,ブックマーク点とのルート沿い距離を計算するときにそのルートを優先します ・トラックログ一覧-機能-GPXファイルを読み込む からでも,複数trksegのGPXファイルをトラック分割取り込みできるようになりました ・トラックログの同時表示本数の上限を10→30に増やしました ・最近のGoogleドライブアプリから地図ロイドを直接開けなくなっていたのを,開けるように対応しました ・ブックマークの写真を縮小して出力する機能では,EXIF情報を維持するようにしました.(バックアップ機能,ブックマークのZIP出力,ブックマークのBluetooth転送) ・その他の改善とバグ修正 バージョン 12.18 (2016/2/21) ・MENU-トラックログの画面に,標高グラフなどの表示をそのトラックに固定するボタンを追加.特に使わなかった場合は,今まで通り自動切り替えになります ・(山旅ロガーGOLD利用時のみ)到着アラーム編集機能の改善.地図上のマークタップからの登録/編集.一覧での並べ替えなど ・新規インストール時に,地図の拡大表示や文字サイズなどの設定を,端末の解像度に適したデフォルト設定にします ・MENU-設定-詳細設定に「旧バージョンの描画方式を使用する」を追加.v12.16以降で描画に問題が生じている場合にお試しください ・ブックマークのCSV出力とCSV取り込みで,列が一致するように改善 ・地図上でのマークタップが使えない古いブックマークデータを,GPX,ZIP形式で取り込み直しても使えるようにならなかったのを,使えるようになるように修正 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 12.17 (2016/2/5) ・Webマップタイルの表示で,始点が南西のタイルマップに対応しました ・Webマップタイルの表示で,タイルが対応しているズームレベルにかかわらずズームレベル18まで拡大可能 ・MENU-地図管理-色別標高図の濃度設定で,地形図の色合いをプレビュー可能になりました ・MENU-地図管理-一括読込で,取り込み完了かどうかで色分け(完了は青でそれ以外は赤)してエリアを地図上に複数表示などいくつかの改善 ・MENU-トラックログ-最近の10件で,山旅ロガーGOLDからのデータ読み出しに対応しました ・その他の改善とバグ修正 バージョン 12.16 (2016/1/28) ・auのQua tab(KYT31)で作動しないという問題への対応.ご迷惑おかけしました ・ブックマークに登録する写真の選択で,Googleフォトからの写真選択に対応しました ・描画関係のバグ修正 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 12.15 (2015/12/20) ・機種によっては,外部SDを保存先として使えないという問題への対策 ・一括読み込みで,既にデータがある場合にそれを上書きダウンロードする動作に対応しました バージョン 12.14 (2015/12/5) ・MENU-バックアップ機能の強化.Webマップタイル設定をバックアップ,ブックマークの写真を縮小バックアップ,旧地図ロイドでも取り込めるように,ブックマークを旧アイコンにコンバートできる対応 ・山旅ロガーWear拡張の地図表示機能を,Android 5.1以上で作動させるために必要な対応 バージョン 12.13 (2015/11/17) ・Webマップタイルの表示で,下図として地理院標準地図を表示できるようになりました バージョン 12.12 (2015/11/14) ・上級向けですが,Webマップタイル地図に対応しました.設定すれば,インターネットで公開されている色々なタイルマップを閲覧できます.MENU-Webマップタイルです. ・予定ルートを表示しながら山旅ロガーGOLDで追尾している時に,標高グラフが予定ルートのグラフに自動的に切り替わる対応. これから先に待ち受けている上り下りを無操作で確認できます.MENU-トラックログ-設定でカスタマイズできます. ・標高グラフの見栄えを変更可能.MENU-表示設定 ・従来の内蔵キャッシュ凍結機能を,オフライン機能として整理しました.MENU-地図管理-設定 ・色別標高図表示中の動作性能改善 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 12.11 (2015/10/24) ・ブックマークの説明がURLを含んでいる場合に,ブックマーク編集画面から直接ブラウザを起動できるようになりました ・ヤマレコから自分の山行計画を検索して,ルートをダウンロードできるようになりました(MENU-トラックログ-外部).ヤマプラ使用時に便利だと思います ・ルートラボ検索結果の画面から,ルートを直接保存できるように改良しました ・地図上のブックマークの編集を,タップではなく誤操作しにくい長タップに変更可能(MENU-設定-ブックマーク) ・上級ですが,地形図とYahoo地図で使用するズームレベルをカスタマイズ可能(MENU-地図管理-設定).キャッシュ容量節約,ズーム切替高速化などにご利用ください ・Garmin BaseCampでWebリンクが追加されたウェイポイントを含むGPXファイルを,読み込めるように対応.WebリンクのURLはブックマークの説明として読み込まれます ・ヤマレコ山行記録,ルートラボのトラックログ保存時に,保存先グループを選べるように改良 ・物理キー,ダブルタップに割り当てできる機能に,ストリートビュー起動を追加 ・CSV,GPXファイル取り込み時に作成するグループ名に,取り込んだファイル名を使うように改善 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 12.9 (2015/10/9) ・ウェイポイントのみ含むGPXファイルをDropboxから読み込めないというバグ,その他のバグ修正 バージョン 12.8 (2015/10/4) ・ブックマークを地図上で直接タップして,編集できるようになりました ・写真付きブックマークを他の端末にBluetoothで送信する時に,写真画像を縮小リサイズできるようになりました.時間の節約にご利用ください ・ブックマークのBluetoothでの受信時に,既に同じ名前のグループがある場合は,上書き,削除ができるようになりました.複数の端末でブックマークを同期するのが簡単になると思います ・色別標高図表示中やズーム切り替え直後など重いときのスクロール性能を改善する対応.もし問題がある場合は,MENU-設定-詳細設定の「スクロール中の1フレーム描画時間上限」を大きくしてください ・ダブルタップで地図の回転をリセットできます ・物理キー,ダブルタップに割り当てできるコマンドを拡充しました(「この場所をブックマーク登録」など).MENU-設定-「物理キー,ダブルタップ」 ・画面中心の十字をタップした時に実行する機能を,割り当て可能になりました.(MENU-設定-「物理キー,ダブルタップ」) ・地理院地図の旧版は配信停止しているので,旧版を使う設定を廃止しました ・地図キャッシュ一括読み込みで,容量チェックで取得開始できないのではなく,常に取得開始できるように変更しました ・Google航空写真,マピオン3D風地図モードの場合は,地図上のブックマークラベルの表示を白黒反転して見やすさを改善 ・スクロール中でもブックマークへのガイド線を表示するように変更.表示設定-距離ガイド線で設定可能 ・トラックログの再生機能で,2万点などポイント数が多いトラックを再生するときの動作速度を改善しました ・アプリ終了時に表示する確認ダイアログを,デフォルトで表示しない設定に変更しました ・その他の改善とバグ修正 バージョン 12.7 (2015/8/24) ・環境によっては,ブックマーク個別にアイコンを設定した場合に動作がおかしくなる現象の改善 バージョン 12.6 (2015/8/22) ・ブックマークのアイコンを,ポイント毎に個別に設定できるようになりました.ブックマーク編集画面にアイコンボタンがあります.個別にアイコンを設定していない場合は,今まで通りグループに設定したアイコンが使われます. ・ブックマークで使用できるアイコンを,41種類追加しました.(一部のアイコンはdendrocopos様の許可を得ています) ・ブックマークで地図上に表示するラベルを変更できるようになりました.名前,標高,登録日時から選べます.ブックマーク子画面でラベル変更ボタン(「Aあ」のボタン)を押してください.表示設定からでも可能です ・ブックマークアイコンが見づらい場合に,拡大表示できる設定を追加しました.(MENU-表示設定) ・2本指での地図の回転を,オフにできる設定を追加しました.回転がわずらわしい場合はオフにしてください.(MENU-設定-詳細設定) ・トラックログ子画面の最近の10件タブに「標高の設定」ボタンを追加しました.トラックへの標高データ設定を素早く行えると思います ・ブックマークの位置までの距離だけでなく方位角も表示可能.(MENU-表示設定) ・ブックマークのCSV取り込みと出力で,アイコン番号に対応 ・地図上の青ボタン,金ボタンを,わずらわしさを減らすため半透明にする設定を追加.(MENU-表示設定) ・バックアップからデータを復元後,予期せぬ問題を防ぐために,ブックマークとトラックログの最近のX件をリセットするようにしました ・ブックマーク一覧画面で,マークしていないポイントでも設定されているアイコンを表示するようにして,マークしているかどうかはチェックマークの有無で区別するように変更しました バージョン 12.5 (2015/7/31) ・ブックマークを,写真/音声ファイルを含むzip形式でファイル出力,取り込みできるようになりました.写真付きの場合や,複数のグループの出し入れが簡単になると思います. ・デフォルト設定ではトラックを含まないGPXファイルを読み込めない,というバグがv12.4で入ったのを修正しました.ご迷惑おかけしました ・ブックマークのポップアップ画面で,そのポイントの説明と写真サムネイルを表示するようにしました ・DropboxアプリでGPXファイルをタップしたときに,1回目は取り込めるが2回目は取り込めないという現象への対策 ・トラックログのGPXファイル取り込みで,フォルダごとの一括取り込みに対応しました ・ブックマークのポップアップ画面(表示中タブ)で,Xperia arcなどの解像度だと右端のボタンが押せなくなっていたのでレイアウトを変更 ・ブックマークのファイル出力と取り込み機能がCSVとGPXで分かれていたのを整理しました ・その他の改善とバグ修正 バージョン 12.4 (2015/7/11) ・MENU-ここの情報 の画面に,Naviconボタンを設置.ブックマークに登録しなくても,カーナビ用のマップコードなどを素早く確認できます ・MENU-ここの情報 の画面から,この付近の山の電波地図サイトを開けるようになりました.山の電波地図 http://www.chizroid.info/denpa/ は,携帯電話の電波情報を共有できるサイトです ・Yahoo地図モードで,対応していないズームレベルでは表示を乱さずにズームレベルを自動的に戻すようにしました ・Yahoo地図モードで,地下街対応エリアでも地下街表示ボタンが出ない場合があるというバグを修正 ・ブックマークのCSV出力で,標高値も出力するようになりました ・地図の拡大設定で,拡大倍率を2倍固定ではなく1~3から自由に選べるようにしました(表示設定) ・左上のスケールバーを,移動中でも常に表示する設定に対応(表示設定) ・MENUボタンで出る項目に「隠した項目を復活」を追加 ・ヤマレコ山行記録の検索が,前回の検索結果を使うことで,電波圏外でも地名ピンの検索まではできるようになりました.最大30日間有効なキャッシュですが,容量不足などで削除される場合があります ・読み込んだGPXファイルにtrkに先立ってwptがある場合に,トラックログ名がwptの名称になってしまうというバグを修正 ・山旅ロガーGOLDでの追尾中に地図ロイドを起動した直後に,距離円の中心が追尾位置にロックされないというバグを修正 ・表示設定で,MENUボタンをオフにしても非表示にならないというバグを修正 ・右上に緯度経度ではなくUTM座標の表示も可能にしました(表示設定) ・情報を表示するトラックログを,自動切り替えではなく1本目に固定する設定を追加(稲妻ボタン-設定) ・その他の改善とバグ修正 バージョン 12.3 (2015/5/30) ・写真付きのブックマークでは,地図上の位置にサムネイル写真を表示できるようになりました ・現在地からの距離円を表示できるようになりました(MENU-表示設定) ※地図ロイドまたは山旅ロガーGOLDでの追尾中は,追尾中の現在地が距離円の中心になります. ・MENUから不要なものを削ってカスタマイズできるようにしました ・MENUに「ブックマーク一覧」を追加 ・ブックマーク,トラックログ一覧画面の一括モードで「全て」ボタンを搭載.グループの中身全体を他のグループに移動する操作などが楽になると思います ・ブックマーク登録時に説明も入力可能になりました ・グリッド,距離円の太さを変更できます(MENU-設定-詳細設定) ・表示設定に,左の余白オンオフを追加.余白をオフにして左に詰めることができます ・ブックマーク画面から鉛筆ボタンのブックマーク編集画面で,削除とグループ移動に対応しました ・ブックマーク画面でNaviconボタンを常時表示して,マップを直接起動できるようにしました ・ブックマークのCSVファイル取り込みで,取り込み先グループを指定できるようになりました ・地図上に表示しているブックマーク名が,地図を回転しても水平を保つようにしました ・山旅ロガー(無料版)から地図ロイドを起動したときの中心地を,自動読み込みトラックの設定に関係なく山旅ロガーの現在地にしました.(追尾するわけではありません.本当は,有料版の山旅ロガーGOLDを使っていただけると嬉しいです (´∀`)) ・ギャラリーで,写真EXIFの撮影日時を表示するようにしました ・MENUボタン押下時の動作を高速化 ・その他の改善とバグ修正 バージョン 12.2 (2015/4/25) ・ブックマークに登録する時に,登録先のグループを選べるようになりました ・ブックマークの登録時に,名前としてその場所の標高も使えるようになりました(電波通信が必要です) ・MENU-ブックマークの画面に,登録ボタン(+)を設置しました ・表示設定の画面が,横向きの画面では横向きで使えるようになりました ・追尾機能で測定間隔「最短」の場合に,機種によっては追尾が不安定になるという問題を改善したはずです ・ヤマレコに導入されたモバイル検索制限を踏まえて,メッセージを調整しました.制限について詳しくはヤマレコの公式ページです→ [モバイル検索の制限と、プレミアムプラン無料キャンペーン - officialさんの日記 - ヤマレコ] ・バックアップ機能を,MENUから呼び出せるようにしました ・画面中央に表示するトラックログ時間情報に,対象のトラックを色で区別できる下線を表示するようにしました ・トラックログ一覧画面のGPXファイル読み込みで,拡張子が .gpx.txt のファイルも読み込めるようになりました(Dropbox対策) ・MENU-ブックマークの画面で,1件だけの場合に消しゴムと巻き尺ボタンが押せないというバグを修正しました ・ブックマークが密集している場合は間引いて地図上に表示しますが,その間引きに一部不具合があったのを修正しました ・山旅ロガーGOLDでの追尾中に追尾しようとしたときに,電池の無駄なので警告を出すようにしました ・その他細かい改善と多くのバグ修正 バージョン 12.1 (2015/3/22) ・バージョン12.0で,距離グリッドが中心からずれていたのを修正しました バージョン 12.0 (2015/3/21) ・Zenfone5などメニューボタンが不便な機種でも使いやすいように,画面上にMENUボタンを設置しました ・MENUボタンの機能を画面にピン留めできて,どのボタンを画面に置くかを簡単にカスタマイズできるようになりました ・表示に関する設定を,表示設定機能としてまとめて,設定項目を探さなくても直感的に設定できるようにしました ※このため,表示に関する設定が一旦リセットされます.お手数ですが,MENU-表示設定 から設定し直してください ・MENU-ブックマークで呼び出される画面を強化.最近マークした50件,この近くにある50件のポイントに素早くアクセスできます ・下のコンパスボタンに,実際の方位を常時表示するようにしました ・一括読み込みで,前回指定したズームレベル選択を保存するようにしました ・ブックマークの編集で,検索履歴グループのポイントにも説明を入力できるようにしました ・ブックマークの編集で,緯度経度の値を直接編集できるようにしました ・ブックマークの写真ギャラリーで,選択中の写真の情報を表示するようにしました ・地図上に表示しているブックマークのピンを,アクティブな時でも色を変えないようにしました ・アイコンの画質を改善しました.そのためAPKファイルのサイズが増加しています バージョン 11.4 (2015/3/6) ・バージョン11.3で,機種によってはGoogleマップでの起動時に異常終了するというバグが発生したのを修正しました.ご迷惑おかけしました バージョン 11.3 (2015/3/2) ・現在地の追尾中(地図ロイドの追尾機能または山旅ロガーGOLDの追尾表示中)は,コンパスで求めた進行方向を表示するようになりました ・ブックマークを地図上で位置変更できるようになりました ・カスタム地図で,カシミール形式(8bitビットマップと.hdrファイル)の取り込みに対応しました.カシミール3Dでそのまま開ける形式ですので,扱いが便利だと思います.※カスタム地図の詳細はこちら→カシミール3Dで作成した地図を使う(カスタム地図) ・カスタム地図をグループ化することで,現在の場所に適した地図に自動切り替えする動作をカスタマイズできるようになりました.マップ名に拡張子を付けることで使えます ・複数のカスタム地図を同時に含むようなエリアを表示している場合に,地図の境界部分に黒い余白が表示される場合があるというバグを修正しました.ただし取り込み処理の修正ですので,お手数ですがカスタム地図の取り込みからやり直して頂く必要があります ・カスタム地図の取り込み中に,他のアプリを使えるようになりました(バックグラウンド対応) ・カスタム地図で,複数のカスタム地図を一括で取り込めるようになりました ・地図の中心位置のカスタム地図名を,画面右上に表示するようになりました ・ヤマレコ山行記録の検索機能で,タイトルでのキーワード検索に対応しました.見たい記録があらかじめわかっている場合は,こちらの方が便利だと思います.※詳しくはこちら→ヤマレコの山行記録を検索する ・現在地の追尾機能で,測定間隔が最短設定の場合はGPSを連続稼働するように変更しました(測定の安定性改善) ・小縮尺のズームレベルを間引く機能を廃止しました ・スクロールボール機能を廃止しました ・Android 4.4以上で,Dropboxからカスタム地図を直接取り込めない場合があるというバグを修正しました バージョン 11.2 (2015/2/1) ・(i)ボタンの「この場所について」画面から,その場所をバスルートのサイトで表示できるようになりました. ※バスルート(BusRoutes)は,登山で利用するバスを地図から探すために公開されているサイトです.ありがとうございます ・ウォッちずURL共有の機能を,新しい地理院地図のURLに変更しました ・設定-コンパスに,設定項目を追加しました ・いくつかの異常終了バグを修正しました バージョン 11.1 (2014/12/30) ・近くのブックマーク点がルート沿いの場合は,距離だけでなく,所要時間も表示するように改善しました ・トラックログ一覧画面で,操作手順によっては異常終了する場合があるというバグを修正しました バージョン 11.0 (2014/12/28) ・地図を2本指で回転できるようになりました(Android 2.0以上のみ) ・コンパス機能を強化しました ・ブックマーク一覧,トラックログ一覧画面で,左右にスライドしてグループを切り替えられるように改良しました ・大量件数のブックマークを扱うときの動作速度を改善しました ・ブックマーク一覧,トラックログ一覧画面で,各行の右端をタップすると長押しの動作にしました ・ブックマークのCSV取り込みで,対象ファイルをフォルダ内から絞れるようにしました ・ブックマークのCSV取り込みで,取り込み先のグループ名にCSVファイル名を使ってわかりやすいようにしました ・ブックマーク登録時に入力した名前が重複していても,エラーではなく自動リネーム((1)...の連番を付与)して登録できるようにしました ・ブックマーク一覧画面でのグループ移動時に,移動先と名前が重複していても,エラーではなく自動リネーム((1)...の連番を付与)して移動できるようにしました ・地図画面の中心に,トラックログ着目ポイントの時刻,経過時間のどちらか(上部に表示していない方)を表示します.設定でオフにできます.メニュー-設定-トラックログの「中央に補助情報を表示」 ・コンパスボタン押下時の動作で,目的地追随モードを追加しました.目的地が設定されている場合に,その方向が常に上になるモードです ・トラックログ間引きの初期設定を,800点から間引きオフに変更しました.最近のスマホは性能が向上していることを踏まえて,操作を簡単にするためです ・その他の改善とバグ修正 ※Googleマイマップから出力したKMLファイルを,地図ロイドで取り込めるCSVファイルに変換するサイトを作成しましたので,もしよろしければお試しください → マイマップKML-CSV変換 バージョン 10.12 (2014/11/27) ・SmartWatch3など高解像度のAndroidWear機で,山旅ロガーWear拡張から地図を表示できないという問題を修正しました バージョン 10.11 (2014/11/19) ・auスマートパス版「山旅ロガーGOLD for au」への対応 ・画面中心の緯度経度を,画面に常時表示するようになりました.設定-地図表示でオフにできます ・GPXファイルを,ファイルマネージャアプリを使わずに直接読み込めるようになりました.トラックログ一覧画面で機能ボタン-GPXファイルを読み込む です ・山旅ロガーで追尾中だと,地図上のブックマーク点までの距離表示が必ず直線距離になっていたのを,表示しているルート沿いの距離を出すように改良しました ・ブックマーク一覧画面で,検索キーワードの入力欄から距離の条件(以下,以上)を指定できるようになりました ・倍率固定で拡大した場合に,一部で表示のずれが生じていたのを修正しました ・ポイント数が多いトラックログを読み込んだときの動作を,高速化しました ・その他の改善とバグ修正 バージョン 10.10 (2014/9/27) ・SmartWatch2で,現在地のブックマーク登録および,地図にマークされているブックマーク点へのジャンプができるようになりました.SmartWatch2で右下のメニューボタンを押すと選べます.公式ページ 「SmartWatchの活用法」 ・CSV,GPXファイルからのブックマーク取り込みで,名前が重複するポイントを取り込めるようになりました.名前の末尾に(x)の連番を自動設定します ・トラックログに進行方向を示す矢印を表示するようになりました.特に周回ルートなどで便利かも知れません.設定-トラックログで設定を変更できます ・画面右下のコンパスボタン,子画面表示ボタンを,設定で非表示にできるようになりました ・設定-距離測定/ルート作成で,距離測定方法のデフォルトを設定できるようになりました ・新規インストール直後に,キャッシュ保存先の設定を内蔵ではなくSDにしました ・直線または道路沿いによる距離測定で,画面に出る合計時間が0分になっていたのを修正しました ・ルート作成で,コースタイム付きのルートをなぞっている途中で道路沿いのルートを入力すると,その区間の時刻が入らないというバグを修正しました バージョン 10.9 (2014/9/11) ・ルート作成機能で既存のルートをなぞる場合に,元のコースタイムをコピーするようになりました.説明→ 地図ロイドで流用によるルート作成 ・トラックログ一覧画面から,GPX/KML形式での共有/ファイル出力ができるようになりました ・Sony SmartWatch2に表示する地図に,トラックログを重ねて表示できるようになりました.「起動時にロードする」がオンのトラックログを表示します.コースからのずれを素早く確認するような用途です.(測定中のログを表示するには山旅ロガーGOLD v4.27以上が必要) ・着目しているトラックログのポイントを前後に移動するボタンを表示.設定-トラックログでオフにできます ・現在地の追尾画面に,地図ロイド起動時に追尾を自動的に開始する設定を追加しました ・4.4向けSDコピーツールのアイコンを廃止しました.コピーツールは設定-保存先設定からの呼び出しになります バージョン 10.8 (2014/8/21) ・新規インストール時に,カスタム地図の取り込みができないというバグを修正しました.ご迷惑おかけしました バージョン 10.7 (2014/8/16) ・ルート作成機能で,既存のトラックログをつなぎ合わせてルートを作成できるようになりました.説明→ 地図ロイドで流用によるルート作成 ・トラックログ一覧画面での長押し機能に,GPXファイルでの共有を追加 ・到着アラームの設定方法を改善 ・カスタム地図の取り込みとブックマークのCSV取り込みで,取り込むフォルダを変更できるようになりました ・バックアップ機能で,ブックマークのグループに設定したマーカ色もバックアップ+復元できるようにしました ・動作の安定性を重視して,Googleマップの渋滞情報をデフォルトでオフにしました ・CSVファイルから取り込んだブックマークで,名前の変更,写真登録が正しく動作しないバグを修正.お手数ですが復旧するにはCSVファイルからの取り込みをやり直してください ・ブックマークのグループ機能に,一括マーク,到着アラーム一括設定を追加しました ・ブックマークのグループリストに,対応する色アイコンを表示するようにした ・ブックマークの機能ボタンの内訳のうち,バックアップ機能,見るだけマイマップ起動をメニューボタンに移しました ・ブックマークの機能-到着アラームを一括登録で,複数グループ一括登録に対応しました ・ヤマレコ山行記録の閲覧で,画面リニューアルへの対応(コース状況と周辺情報の欄を分離) ・バックアップ機能で,画像と音声ファイルをバックアップに含めない動作も可能.Dropboxなどで別途バックアップして,地図ロイドのバックアップの容量を減らす用途です ・次の山旅ロガーGOLDに搭載予定の,ルート離脱アラーム,到着アラームのサウンド音声個別設定への対応 ・地図キャッシュ保存設定先が内蔵の場合のサイズ上限を,デフォルト60MBに増やしました ・いくつかの異常終了バグを修正 バージョン 10.6 (2014/7/14) ・ブックマークへの写真登録で,Googleカメラで撮影した360度パノラマ写真(PhotoSphere)を登録可能,またパノラマビューアで閲覧可能になりました ・ヤマレコ山行記録の閲覧で,360度パノラマ写真を開いたときはパノラマビューアを起動するようにしました.パノラマビューアとは,写真を360度グリグリ回して閲覧できるツールです ・パノラマビューアの使用には,Android 2.3以上が必要です(未確認ですが,2.2でも可能かも知れません) ・次の山旅ロガーで搭載する,電波情報拡張(モバイルAPN情報)への対応 ・ヤマレコAPIで使用している接続先を,混雑の影響を受けにくいと推奨されているドメインに変更しました ・地図の一括読み込みがエラーになる場合がある,というバグに対応したはずです バージョン 10.5 (2014/7/7) ・v10.2から,ブックマークのグループ一括マークの動作が非常に遅くなった件を修正 ・Android4.4で外付けSD新保存先フォルダ作成を,SDカード拡張設定時にも行うようにした.データ移行がない場合は「4.4向けSDコピーツール」の起動が不要になります バージョン 10.4 (2014/7/4) ・Android 4.4(外付けSD)で,バージョン10.3でもうまくいかないため再対応しました バージョン 10.3 (2014/7/4) ・Android 4.4にバージョンアップすると,保存先をSDカード拡張設定で直接外部SDのフォルダを入力している場合に,動作しなくなる問題への緊急対応
▼説明
Android 4.4では,SDカード拡張設定でフォルダを入力している場合の保存先が,以下のように変わります. 旧保存先 [入力したフォルダ]/chizroid/ 新保存先 [入力したフォルダ]/Android/data/com.kamoland.chizroid/files/chizroid/ ▼操作手順 (1) まずホーム画面から,今回追加された「4.4向けSDコピーツール」を起動してください.これで,旧保存先のデータが新保存先にコピーされます. (2) その後,地図ロイド本体を起動すれば,新保存先のデータを使って動作します. バージョン 10.2 (2014/7/1) ・ブックマークとの距離表示で,画面外にあるブックマークの表示と2件同時表示に対応しました.※これらの機能は,メニュー-設定-ブックマークからカスタマイズできます ・ブックマーク一覧画面でリストボタンを押したときに,「最近マークした50件」を表示できるようになりました(最初はデータが無いので空です) ・次のバージョンの山旅ロガーに搭載予定の電波情報記録に対応しました.トラックログに電波情報が含まれている場合は,地図上に圏外,圏内のマークを表示します.稲妻ボタン-設定からオンにできます ・DropboxなどからGPXファイルを読み込んだときに,トラックログ一覧の表示がおかしくなる場合があるというバグを修正しました ・地図の一括読み込みができない場合があるというバグを修正 ・目的地設定済みのポイントで,画面の青ボタンタップから「写真を追加削除」ボタンを押すと目的地が解除されるというバグを修正 ・説明入力済みのポイントで,画面の青ボタンタップから「写真を追加削除」ボタンを押すと説明が消えるというバグを修正 ・場所によっては住所検索で「Unnamed Rd~」と出るというバグを修正 ・画面の青ボタンタップのダイアログに「地図から全消去」ボタンを追加 ・トラックログ一覧画面でリストボタンを押したときに「最近の50件」を表示 バージョン 10.1 (2014/5/29) ・GPSで追尾中にスリープに入った場合に,スリープから復帰したら追尾を自動再開するようにしました ・CSVファイルからのブックマークの取り込みで,複数のCSVファイルを一度に取り込めるようになりました ・トラックログの各ポイントの時刻などと一緒に,標高も表示するようにしました ・設定で,コンパスの角度補正値を入力できるようになりました.(磁北偏差補正はこれとは別で,以前から組み込み済みです) ・目的地設定のリセットボタンを搭載しました ・ルートラボのページを地図ロイドから開いて保存された行をタップしても,反応しないというバグを修正しました ・GPSで追尾中に画面をスクロールしたときに追尾に復帰するまでの待ち時間を,設定できるようにしました ・ブックマークとトラックログ一覧で,高速スクロール用の耳を表示します ・ブックマークで,1000件程度のポイントを含むグループを削除するのに非常に時間がかかるというバグを修正 バージョン 10.0 (2014/4/11) ・ブックマーク,トラックログ一覧画面を大幅に変更しました.グループの選択方法を変更,複数のデータをまとめて削除/グループ移動が可能,キーワードでデータを検索可能です. ・地図データの一括読み込みを実行中に,地図ロイド以外のアプリを使えるようになりました.読み込みはバックグラウンドで実行し,状況は通知バーに表示されます ・トラックログの再生機能で,再生速度を設定できる範囲を増やしました ・(開発者向け)外部アプリに公開しているインテントに,機能を追加しました.詳しくは こちら ・SDに保存するファイル数をできるだけ削減 ・その他のバグ修正と細かい改善 バージョン 9.8 (2014/3/8) ・画面の下部に,現在のズームレベルを表示するようにしました.(ズームレベルとは,縮尺の違いを表す数字です) ・ズームレベル固定機能を搭載.地形図またはYahoo地図で,ズームレベルを固定して同じ画像を拡大縮小する機能です.1つのズームレベルで兼用することでキャッシュの節約,時間短縮ができます.画面下部のズームレベル表示部分を押してください.詳しくは こちら ・地図の一括読み込みで,必要なズームレベルだけを指定できるなどの変更をしました ・ヤマレコ山行記録の検索で,絞り込む条件の指定に対応.ジャンルでトレイルランをオンオフなどができます ・山旅ロガーGOLDの追尾解除設定で,ズーム変更操作のみの場合は追尾を解除しないようにしました ・地図の慣性スクロールの動きを調整しました ・トラックログの名前に改行文字が含まれていると,起動時にロードできないというバグを修正 ・いくつかの異常終了バグを修正しました バージョン 9.7 (2014/2/2) ・SmartWatchの画面に,スケールバーを表示するようにしました ・SmartWatchの画面に,現在の地図モードとズームレベルを表示するようにしました ・SmartWatchに表示するブックマーク文字サイズの設定を追加 ・起動時に読み込むトラックログが設定されていると,山旅ロガーから測定開始時に自動的に起動した地図ロイドが異常終了するというバグを修正しました ・地図の拡大表示がオンの場合に,地形図で子画面に表示されているブックマークの位置がおかしいというバグを修正しました ・MyTracksの最新版(2.0.6)に,トラックログを送信できないのを修正しました ・SmartWatchでの地形図の表示で,環境によっては裏が透けて表示されるという現象を修正したはずです ・SmartWatchでカスタム地図使用時に,ズームレベルを変更すると異常終了するというバグを修正しました バージョン 9.6 (2014/1/19) ・バージョン9.5で発生した,地形図の一括読み込みが異常終了するというバグを修正しました.ご迷惑おかけしました バージョン 9.5 (2014/1/18) ・地形図で,旧版電子国土v4ではなく新版地理院地図を表示するように変更しました. ただしデータの互換性はありますので,バージョン9.0以降で読み込んだキャッシュはそのまま利用できます.もしキャッシュを強制更新したい場合は,自動更新機能をご利用ください.(メニュー-地図管理-設定-自動更新(地形図)).一応設定をオフにすれば旧版を利用できますが,旧版は平成26年3月末で提供終了されるようです. ・地形図で,色別標高図の重ね合わせに対応しました.地形が視覚的にわかりやすくなるかも知れません.メニュー-地図管理で色別標高図の濃度を設定してください ・地図上に表示しているブックマークを,SmartWatchにも表示するようになりました ・SmartWatchで開いたときに,前回見ていたズームレベルで開くようにしました(ズームレベルがずれて未キャッシュ画面になるのを防ぐため) ・その他の細かい改善とバグ修正 バージョン 9.4 (2014/1/3) ・Google地図モードに,Googleの規約に抵触しないための対応を入れました(拡大設定を廃止,子画面を廃止,レイアウト変更) ・その他のバグ修正 バージョン 9.3 (2013/11/29) ・SmartWatchでカスタム地図を見れるようなりました.設定からオンにすれば使用できます.(設定-SmartWatch-使用する地図モード) ・カスタム地図で,地図データ毎に使用しない設定ができるようになりました.使う地図データを事前に最小限に絞っておけば,移動に伴うデータの自動切り替えがスムーズになる場合があります ・一括読み込みで,範囲の指定方法(中心から,左上から)を選べるようにしました ・ポイント数が多いトラックログを表示したときの動作を,高速化しました ・トラックログ線の色,太さの設定を変更した後に,地図ロイドの再起動が不要になりました ・重なったときに情報を優先表示するログを,指定できるようになりました.今までは常に1本目の情報を優先していました(稲妻ボタン-設定) ・海外でのYahoo地図モードで限界ズームレベルの判定がおかしい場合があるため,限界を超えるズームレベルを自動的に戻す機能を廃止しました ・Android 4.4向けの調整 ・一括読み込みで,ダウンロード中はスリープに入らない設定を追加しました ・地図モードをGoogle地図に切り替えたときに,左上のスケールバーが更新されない場合があるというバグを修正しました ・その他の細かい改善とバグ修正 バージョン 9.2 (2013/11/17) ・SonyのSmartWatch2に対応しました.SmartWatch上で,地形図/Yahoo地図の表示,現在地の検索ができます.ただし,事前に読み込み済み(キャッシュ済み)の地図しか表示できないという制限があります ・(i)ボタンの「この場所について」画面に,その場所のUTM座標を追加しました ・地名検索で,UTM座標を入力して検索できるようになりました ・バージョン9.1で発生した,地形図の一括読み込みができないというバグを修正しました.ご迷惑おかけしました ・件数が多くヒットする地名で検索すると,失敗する場合があるというバグを修正しました ・このバージョンから,Android1.5への対応を打ち切らせていただきます.1.6以上への対応となります ・その他の細かい改善とバグ修正 バージョン 9.1 (2013/11/10) ・地形図で使えるズームレベルを増やしました.整備されているエリアでは2500地図も閲覧可能です.整備状況の情報→ http://www.gsi.go.jp/kiban/ ・地図の拡大設定がオンのときに,Google地図/航空写真も拡大表示するようにしました ・山旅ロガーSmart2(SmartWatch2対応版)へのルート登録に対応しました ・高解像度端末で地形図を表示したときに,ブックマーク,トラックログの表示がずれるというバグを修正したはずです ・ブックマーク一覧画面の上部に,Google地図を表示する機能を廃止しました ・いくつかのバグを修正しました バージョン 9.0 (2013/10/20) ・地形図を,電子国土のバージョン3から4に変更しました.今までの地形図のキャッシュは使えなくなりますので,ご注意下さい ・GPXファイル読み込みで,ルート形式のデータ(rte)に対応しました ・最新のESファイルエクスプローラーで,GPXファイルをタップして地図ロイドを起動できるようにしました ・見るだけマイマップのGOLD版に対応しました(ブックマーク,トラックログのFusion Tablesアップロード機能) ・いくつかのバグを修正しました バージョン 8.24 (2013/9/29) ・現在地の追尾(GPS)で,測定間隔最短モードを強化.かなり細かい間隔で追尾できるようになりました ・現在地の追尾中でも,地図をスクロールできるようにしました.スクロール後,3秒経つと追尾に戻ります ・ヤマメモの検索に対応しました.表示している場所付近のヤマメモを検索します.稲妻ボタンから「外部」です.ヤマメモは,ヤマレコ様で提供されている行動中に写真などをアップロードできる機能です.ヤマレコ Web APIを使用しています ・ブックマークとトラックログ一覧画面で,グループの並び順を変更できるようになりました.メニュー-グループ並べ替えです ・地図の一括取り込みで範囲を指定する方法を,中心位置→範囲という指定方法に変更しました ・旧2万5千分の1地形図の配信が終了しているようですので,設定項目を廃止しました ・設定-地図表示-地図の拡大設定がオンだと,一括取り込みの範囲表示が地図と一緒にスクロールしてしまうというバグを修正 ・いくつかの異常終了バグを修正しました バージョン 8.23 (2013/8/23) ・NaviCon連携機能を搭載.デンソーのアプリNaviConを利用して,ブックマークの地点をカーナビに送信できます.地図上にブックマークを表示して青ボタンの画面から車アイコン押下,またはブックマーク一覧画面で長押し-「NaviConへ送る」で使えます バージョン 8.22 (2013/8/16) ・前回のバージョン8.21で,外国では自動的に地形図からGoogle地図に切り替える機能を実装しましたが,環境によっては誤作動する場合があるようですので無効にしました バージョン 8.21 (2013/8/14) ・トラックログの自動再生機能を強化(再生速度を調整可能.1本目のデータのみ,時刻付きのデータのみという制限を廃止) ・トラックログをGoogle Earthで再生する機能を搭載しました ・地図にブックマークを表示しているときの青ボタンの機能を見直し.もう通過したので距離を出したくない場所への対応などの改善 ・ブックマークのデータを別グループに移動するときに,複数まとめて移動できるようになりました ・地名検索で,日本以外の地名も検索できるようになりました ・設定画面を見やすいように,階層化して項目数を減らしました ・地図画面で先頭グループ以外のブックマークの名前を変更すると,先頭グループにコピーされるというバグを修正 ・「ズームレベルを間引く」の設定がオフの場合に,Google地図,マピオン地図をズームしても縮尺表示が変わらないというバグを修正 ・「この場所について」の画面から,雨雲地図を表示できなくなっていたバグを修正 ・地名検索が通信エラーになる場合があるというバグを修正 ・その他のバグ修正と細かい改善 ※バージョン8.20は欠番です. バージョン 8.19 (2013/8/1) ・トラックログの時差調整機能を搭載しました.トラックログ一覧画面で長押し-詳細設定です ・到着アラーム(山旅ロガーGOLD)を,グループ一括で設定できるようになりました.ブックマーク一覧画面で▽ボタン-到着アラームを一括登録です ・カスタム地図で,移動に伴って地図の範囲外に出たときに,場所がマッチする他の地図があれば自動的に切り替えるようになりました.ただし現在の縮尺と4倍程度違っている地図は,無視します ・カスタム地図で,無段階ズームに対応し,ズームの範囲を増やしました ・カスタム地図でも,スクリーン共有機能が使えるようになりました ・地図の拡大設定を,カスタム地図でも有効にしました ・地図の拡大設定を使っている時の,アイコン類の画質を改善 ・ヤマレコ記録の閲覧で,写真の自動読み込みと写真サイズの設定を追加.コメント表示に対応 ・RAMへの画像保存サイズ上限の設定方法を変更 ・スクロールの強度を弱めるように調整(設定で変更できます) ・いくつかの異常終了バグを修正,その他細かい改善 バージョン 8.18 (2013/7/8) ・地図上の稲妻ボタンを押して表示されるトラックログ画面を強化して,ここに3機能(始点/終点に移動,表示方法の設定)を移しました ・起動時に読み込むトラックログを,2本以上設定できるようになりました.複数のルートを参考にして行動する場合に便利だと思います(稲妻ボタンの画面です) ・トラックログの線の色と太さの設定を追加しました(稲妻ボタンの画面です) ・距離グリッドの表示機能を搭載しました.表示すると距離感がわかりやすくなるかも知れません.メニュー-設定でオンにして下さい ・カスタム地図のマップ名の変更とマップの削除に対応 ・カスタム地図の取り込みで,bmpとmapを含むzipファイルに対応.1地図が1ファイルなので管理が楽になると思います ・Dropboxアプリからzipファイルを選択すれば,直接地図ロイドにカスタム地図として取り込み可能 ・地図スクロールの強度設定に,慣性オフを追加しました.強度弱でもスクロールが飛ぶ場合にご利用下さい.メニュー-設定です ・いくつかの異常終了バグを修正 バージョン 8.17 (2013/6/21) ・カシミール3Dで作成した自作地図を使えるようになりました.マップカッターで出力したファイルをスマホにコピーして,地図ロイドから取り込みます.詳しくは メニュー-地図管理の「カスタム」を見て下さい.SUUNTO TrekManager形式(BMP)に対応しています →カシミール3Dで作成した地図を使う(カスタム地図) バージョン 8.16 (2013/6/7) ・既存のブックマークに,写真を追加/削除できるようになりました.ブックマーク名の青ボタンで「写真を追加/削除」です ・ブックマークを地図上に表示するマークの色を,グループ毎にカスタマイズ可能にしました.色の変更はブックマーク一覧画面でメニュー-設定です ・ヤマメモを素早く起動できるように,画面上にヤマメモ起動ボタンを表示可能.また設定で,物理キーまたはダブルタップにヤマメモの起動を割り当てることもできます.ヤマメモとは,山行記録共有サイト「ヤマレコ」で提供されている登山専用メモアプリです ・物理キーまたはダブルタップに,カメラアプリの起動を割り当てられるようになりました ・山旅ロガーGOLDの到着アラーム設定で,場所毎に判定の距離を指定できるようになりました(バージョン4.15以上の山旅ロガーGOLDが必要です) ・機種によって住所検索ができない場合があるため,住所検索の方式を変更しました ・ブックマーク名の青ボタン-「ブックマークを開く」でブックマーク画面を表示するときに,その場所を含むグループを開くようにしました ・トラックログの金ボタン-「トラックログ一覧を開く」でトラックログ一覧画面を表示するときに,そのログを含むグループを開くようにしました ・ヤマレコ山行記録を開いたときに,アクセス-自転車 を表示できていなかったのを修正しました ・距離測定/ルート作成中の画面表示を,少し見やすいように改善しました ・山旅ロガーの設定によっては到着アラーム設定ができないというバグを修正 バージョン 8.15 (2013/4/15) ・近くの端末へのBluetoothによるトラックログデータのコピーで,グループ内全データを一度にコピーできるようになりました ・青ボタン押下のメニューに「表示方法の設定」を追加しました.その位置が中心の距離円表示や,その他の表示カスタマイズができます ・GPXファイルを,Dropboxアプリから直接地図ロイドに読み込めるようにしました.ファイルマネージャアプリを使わなくて済むため,便利かも知れません ・複数のtrksegを含むGPXファイルの読み込みを高速化しました ・1ポイントだけのtrksegを含むGPXファイルを読み込むとハングするというバグを修正 ・地図が拡大設定だと,現在地追尾の誤差円が横にずれて表示されるというバグを修正 ・いくつかの異常終了バグを修正 バージョン 8.14 (2013/4/3) ・近くにあるスマホやタブレットに,ブックマーク,トラックログのデータをコピーできるようになりました.Bluetoothを使うためインターネットもケーブルも不要で,外出先で特に便利かも知れません.ブックマークまたはトラックログ一覧画面で右下の▽ボタン-「近くの端末と共有」です.(このバージョンで,Bluetoothの権限が追加されています.山旅ロガーGOLDも近日中に対応予定です) ・Xperia Tab Zなどの大画面タブレットで,Google Playからインストールできないという問題を修正したはずです ・トラックログを表示していないときには,上の稲妻ボタンを非表示にするという設定を追加 ・到着アラーム登録後にその場所の名前を変更してもアラームの登録名が変更されないというバグを修正 バージョン 8.13 (2013/3/18) ・トラックログ一覧でデータを削除またはグループ移動すると,それより新しいデータの始点が狂う場合があるというバグ(v8.12で発生)を修正しました(もし既に狂った場合は,そのデータを長押しして間引き設定を変更すれば回復します.ご迷惑おかけします) ・トラックログ一覧でデータを削除またはグループ移動すると,それより新しいデータを最近の10件から呼び出せなくなるというバグ(v8.12で発生)を修正しました ・トラックログのデータによっては,読み込んだときに地図ロイドがハングするというバグを修正しました ・最新のMyTracks(2.0.4)に,トラックログ一覧からデータを送信できるように対応しました バージョン 8.12 (2013/3/11) ・地図画面上に稲妻ボタンを表示.これを押すとトラックログ画面を表示します.これはトラックログ一覧画面を開かずによく使う操作を済ませるための画面です.次の機能があります.最近の10件:最近表示または保存したログを呼び出せます.外部:ヤマレコ,ルートラボからの検索を素早く行えます ・検索したヤマレコの山行記録に「あとで読む」の印をつけられるようになりました.印をつけた記録は,稲妻ボタンの画面から呼び出せます ・拡大表示モードにしたときにアイコン類のサイズが大きくて見苦しかったのを改善しました.Xperia Zなどで地図の文字が小さくて見づらい場合にご利用下さい.メニュー-設定の一番上です ・Google地図/航空写真モードでは,さらに4段階ズームアウトできるようになりました.海外で便利かも知れません ・地図上でのブックマークの青ピンへの距離を,ルートに沿っている場合は直線距離ではなくルート沿いの距離で出すようにしました ・GPXデータの読込処理を高速化しました.もし問題がある場合は,メニュー-設定の「GPX読込でネイティブライブラリを使う」をオフにして下さい ・使用するRAM量の設定を追加しました.もし機種によってRAMメモリー不足で動作が不安定な場合は,これを減らすと改善する可能性があります.メニュー-設定の「RAMへの地図画像保存上限」です ・その他の細かい改善とバグ修正 バージョン 8.11 (2013/2/15) ・トラックログを地図上に同時に10本まで表示できるようにしました.不要なログは今回追加した▼ボタンで地図から消すことができます ・左上の(i)ボタンで出る「この場所について」の画面に,雨雲地図ボタンを追加しました.これを押すと,周辺エリアの雨雲地図(Yahoo様)をブラウザで表示します ・一括取り込みで,地形図の大縮尺(18000と9000)のみを取り込むモードを追加しました.地形図だけ見たくて急いでいるときに便利かも知れません ・山旅ロガーGOLD使用時の,追尾の解除/再開の動作を見直しました.デフォルトでは,画面を操作しただけで追尾を解除し,操作終了して5秒後に追尾を自動再開します.現在地とは他の場所の地図を見たいのに追尾に引きずられてうまく見れないということや,他の場所を見た後で追尾状態に戻すのを忘れるということが起こりにくくなるのではないかと思います.メニュー-設定から変更できます ・中央の十字マークを見やすくするために,太さを変更できるようにしました.メニュー-設定です ・ヤマレコ山行記録の閲覧時に,GPXのcreatorデータも画面に出すようにしました.ログデータ精度の参考になるかも知れません ・ヤマレコ山行記録表示用のキャッシュを内蔵からSDに変更して,内蔵の空きが少ない場合の動作を改善しました ・ピンチズームの感度設定に「無効」を追加しました(誤操作対策でピンチズームを使いたくない方のため) ・東経180度をまたいで東西にスクロールすると動作がおかしくなるというバグを修正 ・Google地図の最小ズームレベルからYahoo地図に切り替えると異常終了するというバグを修正 ・その他の細かい改善と多数のバグ修正 ・アイコンを変更しました バージョン 8.10 (2012/12/15) ・ルートラボからのルート検索機能を搭載しました.トラックログ一覧画面で右下の▽ボタンを押して下さい ・ヤマレコ検索結果の一覧画面から,直接ブラウザでヤマレコを開けるようにしました(開きたい記録で長押し) ・ヤマレコで検索した山行記録の閲覧画面で,ルート図をYahoo地図で表示するように改良しました.また,ブラウザで開くボタンを上部にも増設してブラウザで素早く見れるようにしました ・ヤマレコからのログアウト機能を追加しました.今までは別のIDでログインするにはブラウザのクッキーを削除する必要があって不便でした ・Google地図/航空写真で,ズームレベル21までの拡大に対応しました(機種によっては出ない場合があります) ・位置の共有と地名検索機能で,Geohashに対応しました.Geohashは位置を表すコードの一種です ・写真登録機能のジオタグ保存処理を改善.撮影条件などのExif値が失われないようにし,Android 2.0以下に対応しました ・いくつかのバグを修正しました バージョン 8.9 (2012/11/23) ・トラックログの表示時に異常終了する場合があるというバグを修正したはずです(私の方ではバグを再現できなかったため,確認はできていません) ・GPS非搭載端末のGoogle Playからのインストールに対応しました バージョン 8.8 (2012/11/6) ・距離測定/ルート作成で,トラックログデータのコピーを使えるようにしました.既存のルートへの追記、切り捨てができます.トラックログを表示した状態で距離測定/ルート作成を開始すると,コピーするかの確認が出ます ・トラックログの停滞箇所に地図上で×印を表示する機能を追加しました.金ボタン-「表示方法の設定」からオンにしてください.休憩場所やバテた場所を思い出せるかも知れません ・トラックログ一覧画面で,最近開いたログを5件まで記憶してすぐに呼び出せるようにしました.右下の▽ボタンです ・ヤマレコ山行記録の一覧画面で,「次の20件」ボタンを廃止.自動的に次を読み込むようにしました ・ヤマレコ山行記録の一覧画面にトラックログ一覧画面に飛ぶボタンを追加しました.保存したログをすぐに地図上で見るのに便利かも知れません ・ヤマレコ山行記録の一覧画面にジャンルの表示を追加しました ・ヤマレコ山行記録の詳細画面に,ジャンル,アクセスを追加しました ・ダブルタップ操作と物理キーに割り当てできる機能に「ヤマレコで検索」を追加しました.メニュー-設定からです.割り当てておけば操作が省けて便利かも知れません ・ヤマレコログイン実行済みだと,メニュー-地名検索でヤマレコAPIも使って検索するようになりました.山名などがかなりヒットしやすくなると思います ・GPXファイルの読み込みを少し高速化しました ・いくつかの異常終了バグを修正しました バージョン 8.7 (2012/10/20) ・ヤマレコの山行記録の検索に対応しました.地図上の場所からの検索,簡易な閲覧,ルートの地図ロイドへの保存ができます.利用にはヤマレコのIDが必要です.使い方は,トラックログ一覧画面で右下の▽を押してください.詳しくは説明ページをご覧ください http://www.chizroid.info/chizroid/yamareco ・今まで読み込めなかった形式のGPXファイルを読み込めるようにしました ・山旅ロガー,見るだけマイマップからトラックログを見るために地図ロイドを起動したときにも,再生機能を使えるようにしました バージョン 8.6 (2012/9/30) ・トラックログの再生機能を搭載しました.一覧からトラックログを地図上に呼び出した状態で金ボタンを押して「再生/停止」です.(まだ再生できるだけです) ・一括読込を地形図モードとYahoo地図モードに分けました ・地図上に一括読込エリアを表示している状態で新しいエリアを作成するときに,表示している範囲を消さないようにしました.既に作ったエリアの隣に新しいエリアを作るときに便利だと思います ・キャッシュ保存先をSDカードにしていない状態で一括読み込みを開くと異常終了するというバグを修正しました ・地形図で縮尺4500を表示してから9000に戻すとスケールバーが4500のままになるというバグを修正しました ・SDカードエラー発生時に,異常終了して状況がわかりにくかったのを改善しました バージョン 8.5 (2012/9/22) ・地形図の縮尺4500を表示する時に,9000の地形図を拡大して表示するようにしました.高速化と容量削減が目的です.設定で元の動きに戻せます ・メニュー-地図モードを「地図管理」という名前に変更して,地図関係の設定項目と一括読込機能をここに移しました(一括読込ボタンは廃止しました.自動的に消えるので少々押しにくかったです) ・ウェイポイントのGPXデータ取り込みに対応しました.ファイルマネージャアプリから送信すればブックマークに取り込みます.GPXフォトサーチから地図ロイドにGPXを共有すれば写真付きのブックマークを簡単に作れたり,パソコンのソフトで作ったウェイポイントをブックマークに取り込んだりできます ・複数の区間を含むGPXファイルの読み込み時に,別のトラックとして読み込むか1トラックにまとめて読み込むかを指定できるようになりました(従来は必ず別のトラックでした) ・右下の標高グラフに標高の数値を表示するようになりました.山旅ロガー使用中にサッと標高を確認するのに便利かも知れません ・写真表示中の青ボタンメニューに「写真を隠す」を追加.行動中など地図上に写真が出るのが邪魔な場合に使ってください ・距離測定/ルート作成時に,最後の点から中心位置までの距離を地図上に出すようにしました ・クラウド型バックアップのファイル(.chizroid)を,SDカードから読み込めるようになりました.ファイルマネージャアプリから地図ロイドに送信してください ・クラウド型バックアップで,一括読込のエリア設定もバックアップするようになりました ・ブックマークでグループを削除時に,そのグループ内の写真ファイルが削除されずにゴミになっていたので削除するように改善しました バージョン 8.4 (2012/9/12) ・指定した範囲のキャッシュ一括読込機能を搭載.地図スクロール中に上方に表示される「一括読込」ボタンを押してください.ただし対象は地形図,Yahoo地図のみで,読み込み負荷の関係で範囲の広さと縮尺を制限しています ・目に優しい拡大設定を搭載.画面の解像度が細かくて地図が見づらい場合にご利用ください.表示を2倍に拡大します.メニュー-設定-地図の拡大設定(一番上です) バージョン 8.3 (2012/7/28) ・最近ルート検索が使用できなくなっていましたので,方式を変更して対応しました(1.6などの古い端末では,ルート検索後に異常終了しやすくなります.申し訳ないのですが対策はわかっていません) ・マピオン地図モードが,他の地図モードと同じように機能を使えるようになりました ・ヤマレコ,GPXファイルからのトラックログ読み込みで,複数のトラック(trkseg)を含むデータに対応しました(別のログとして読み込みます) ・トラックログの表示設定を保存して,前回の設定で表示するように改良しました ・標高グラフの基準を0mではなく最低標高にして,高所から出発した場合に標高の変化を見やすいようにしました ・地図スクロールの強度を設定できるようにしました.スクロールがビュンビュン飛んで使いにくい場合は強度を下げてください(メニュー-設定) ・地図上の左に並んでいるボタンを透明化できるようになりました(メニュー-設定) ・左の地図モード切り替えボタンのどれを表示するかを,細かく設定できるようになりました(メニュー-設定) ・ルート検索のモードに,自動車(下のみ)を追加しました.有料道路を使わないというモードです ・いくつかの異常終了バグを修正しました バージョン 8.2 (2012/7/16) ・距離測定/ルート作成機能で,今までは点を直線で結ぶことしかできませんでしたが,自動的に道路に沿って結ぶ機能を搭載しました(道路に沿ったルートを作るのがかなり楽になると思います) ・距離測定/ルート作成機能で,勾配計算オンの設定の場合は最大標高差を表示するようになりました ・作成したルートをトラックログとして保存した後,自動的に地図上に表示するようになりました(表示する手間の節約) ・トラックログ登録時のデフォルトの間引き設定を,設定で変更できるようにしました(トラックログ一覧画面-設定.スペックに余裕がある場合は800から変更されると良いと思います) ・トラックログ一覧から,Googleアースを起動できるようになりました ・MyTracks2.0(最新版)へトラックログの送信ができなくなっていたのを修正しました ・ブックマークにGPXファイル出力機能を搭載しました(ブックマーク一覧画面の右下の▽ボタンです.カシミールなどの対応ソフトで,直接ウェイポイントとして取り込むことができます) ・ブックマークのCSV出力機能で,1点に写真が複数ある場合の出力に対応しました(その関係で一部出力形式が変わっています) ・保存先設定のダイアログに,SDカード拡張設定の説明を出すようにしました(Galaxy,A500などの内蔵にSDカード領域を持つ機種の話です)
|