山旅ロガーWear拡張は,「地図ロイド」と「山旅ロガーGOLD」をAndroid Wear端末から扱うためのアプリです.
※作者は,LG G Watch Rと,Sony SmartWatch3で動作確認しています.
・アプリ内購入
最近の「Wear OS 2.0以上」のスマートウォッチについては,
WearOSスマートウォッチの活用法をご覧下さい.
(CASIO PRO TREK WSD-F30とHUAWEI WATCH 2の画面)
・デモ動画 (Android Wear 4.4での動作です)
この動画はAndroid Wear 4.4です.最新のAndroid Wear 5.0では,次のように少し違います. BGMは,「 フリーBGM(音楽素材)無料ダウンロード|DOVA-SYNDROME 」のフリー素材を使わせていただいてます. ★ ウォッチフェイスのご紹介 (山旅ロガー時計盤)Android Wear 5.0以上では, 山旅ロガー時計盤 を使えばウォッチフェイスに情報を表示できます.1分ごとに情報が更新されて常時表示されますので,必要なときに素早く確認できて便利だと思います. もしよろしければご利用ください. [Google Play] ホーム > アプリケーション > 旅行 > 山旅ロガー時計盤 (無料) ★ よくある質問(1) スマートウォッチに音声を話しても,「オフライン」扱いになってしまいます→音声認識はGoogleで行いますので,電波圏外では使えません. また,音声認識では母艦スマホ側の「Google検索」機能を使うようですので,「Google検索」が停止されられていても,オフライン扱いになるようです. スタミナモードなどの省電力機能を使っている場合は,「Google検索」を除外するように設定してください. (2) 音声操作を始める前の「OK,Google」が長くてしゃべるのが面倒です →私が試した限りでは,「オッケーグー」でも可能でした. (3) 地図を表示ボタンを押しても,地図が表示されません.Android Wearの5.0です →Android Wear5.0のスマートウォッチでは,ボタンを押しても画面が出ない場合があります. (Android Wear4.4では正常に動作します) この場合,スマートウォッチ上から,山旅ロガーWear拡張以外のアプリの通知を全て消しておくと, 正しく動作する可能性があります. スマートウォッチで通知を上下にスワイプすると他のアプリの通知に切り替わりますが,そこで右スワイプして消去して, 山旅ロガーWear拡張以外のものを全て消してみてください. (4) スマートウォッチの電池を節約する方法は? →Android Wearを実際に使っているときに節電する方法はわかりませんが, 寝ている時など使っていないときに節電して,充電回数を少なく済ませる方法はあります. ▼Android Wear 5.0の場合 シアターモードにすれば,節電できます. ▼Android Wear 5.1.1の場合 シアターモードにしても消灯しないため,ほとんど節電になりません.次の方法を併用してください. ・スクリーンをオフにする (設定-常に画面表示 をOFFにする) ・機内モードをオンにする (設定-機内モード をONにする) ★ 起動する方法Android Wear端末の「OK Google」画面から,一番下の「開始...」を押して 「山旅ロガーWear拡張」を押してください.すると通知が出ますので,必要なときに下から上に引っぱり出して使用してください. 左にスワイプすれば,ページが切り替わって機能を選べます. 地図ロイド連携機能 (無料)※地図ロイド バージョン10.10以上が必要です.★ 地図を表示→長押しで地図を閉じます表示する地図は,スマホ/タブレットで,事前に読み込み済み(キャッシュ済み)が必須です. 地図モードは,地形図,Yahoo地図,カスタム地図(カシミール3Dから出力した地図)に対応しています. キャッシュについては「地図ロイドのキャッシュ機能」に説明がありますが, 事前に電波を使える場所で,
手間ですが,事前に読み込んでおくため,携帯電話の電波圏外でも現在地と地図を閲覧できるという長所はあります.
・表示されるブックマーク
・表示されるトラックログ
・地図画面の操作
・コンパスによる進行方向表示 (バージョン2.2から)
★ 現在地をブックマークに登録ポイントの名前は,現在日時が設定されます. ポイント名を自分で付けたい場合は,音声コマンドを使ってください. Android Wearから登録したブックマークは,決まった名前のグループに登録されます. 例えば登録した日が2014年9月27日だと, 「ウォッチ 2014/9/27」という名前のグループが作られて,そこに登録されます. ★ 音声コマンドでブックマークを登録 (電波圏外では不可)(1) 準備ペアリングしているスマホまたはタブレットで,「Android Wear」アプリを起動して,「メモを入力」の音声操作を「現在地をブックマーク登録」に設定しておいてください これは1回やれば終わりです. (2) 登録する登録したい場所で,Android Wear端末に「メモを入力」と話してください.→話した名前で,ブックマークに登録します 音声認識がうまくいかず,変な名前になってしまっても,Android Wearからは名前を修正できません. 同じグループに同じ名前のブックマークが既に登録されている場合は,名前の末尾に(x)の連番が自動的に付けられます. 山旅ロガーGOLD連携機能 (プレミアムライセンスのご購入が必要です)※山旅ロガーGOLD バージョン4.28以上が必要です.★ 測定の操作▼測定開始▼平均速度,合計距離,時間を表示 平均速度は,単純に合計距離と時間から求めたものです.移動停止時間は考慮していません. ▼地図ロイドにマークした目的地または近くのブックマークまでの残距離を表示 地図ロイドでルートを設定していて,現在地とマークしたポイントがルートに沿っている場合は, 所要時間と到着予定時刻も表示します. 所要時間は,「直」直線距離,「ル」ルート沿い距離です.地図ロイドの表示と同じです. ▼測定終了 ★ アラームの通知到着/異常/ルート離脱/標高/電池アラーム発生時に,バイブを鳴らして通知します.▼到着アラーム ▼ルート離脱アラーム 到着アラームについては, 場所に着いた時にアラームを鳴らす を見てください. ルート離脱アラームについては, ルートを外れたらアラームを鳴らす(ルート離脱アラーム) を見てください. 更新履歴バージョン 2.8 (2017/6/15)・山旅ロガーv7.0の一時停止機能に対応しました.Android Wearスマートウォッチから,測定を一時停止,再開できます. ボタンの並び順,一時停止の時間(デフォルト30分)は,母艦の山旅ロガーWear拡張アプリの設定から変更できます バージョン 2.7 (2017/2/11) ・ブックマーク残距離画面を追加しました.地図ロイドでマークしている目的地や近くのブックマークポイントへの残距離などを表示します ・Android Wear機に表示する画面の並び順を,自由にカスタマイズできるようになりました.母艦で山旅ロガーWear拡張を起動して,各種設定-ページの並び順です ・Wear機での音声入力時に表示するカウントダウン画面の動きを,逆にしました.カウントダウン中のタップでコマンドをキャンセルします バージョン 2.6 (2016/11/7) ・Android 4.4の一部の機種にインストールできなくなっていたという問題への対応 バージョン 2.5 (2016/10/16) ・環境によってはWearで起動しないという問題への対応 バージョン 2.4 (2016/6/10) ・最近のAndroid Wearで,音声入力の「メモして」に他のアプリ(Keepなど)を割り当てていても,「~メモして」がそのアプリではなく地図ロイドのブックマーク登録として実行されてしまうという問題を修正しました ※古いバージョンのAndroid Wearを使っていて,音声入力からの地図ロイドのブックマーク登録を使っている場合は,音声入力からの登録が効かなくなる可能性がありますので,このバージョン(v2.4)に更新しないことをお勧めします バージョン 2.3 (2015/12/5) ・Android 5.1以上で作動しないという問題への対応.最新の地図ロイド(v12.14)と山旅ロガーGOLD(v5.1)が必要です. バージョン 2.2 (2015/7/12) ・スマートウォッチ搭載のコンパスを使って,地図上に進行方向を表示できるようになりました ※進行方向が正しく出ない場合は,コンパスのキャリブレーションをお試しください.スマートウォッチを8の字に回してください ・auスマートパス版「山旅ロガーGOLD for au」と一緒に使えるようになりました バージョン 2.1 (2014/12/10) ・「サイクリングを開始」などをスマートウォッチに話すことで,測定の開始・終了および地図の表示ができるようになりました. 詳しくはアプリが表示する説明画面をご覧ください.手袋を付けて行動している場合などに便利かも知れません バージョン 2.0 (2014/12/8) ・地図画面がスクロール可能になり,2本指で地図の回転が可能になりました.ダブルタップで回転を戻します ・地図画面で,GPSボタンを押すと自動追尾するようになりました ・地図画面の細かい表示設定ができるようになりました.スマホ側でアプリを起動して「各種設定」です バージョン 1.1 (2014/10/24) ・地図を,前回Wear機で表示したときの地図モードで表示するようにしました ・(プレミアムのみ)測定終了時に速度画面を出すようにしました ・動作の安定性を改善しました バージョン1.0 (2014/10/7) ・初版 |